佐々木大樹_(彫刻家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐々木大樹_(彫刻家)の意味・解説 

佐々木大樹 (彫刻家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/15 04:39 UTC 版)

佐々木 大樹(ささき たいじゅ、1889年12月25日 - (1978-11-08) 1978年11月8日(88歳没))は、日本の彫刻家

来歴

明治22年(1889年)富山県下新川郡愛本村大字音沢村(おとざわむら。現在の黒部市宇奈月町音沢)生まれ。本名、長次郎。男女7人兄妹の下から2番目。東京美術学校卒業。1920年、帝国美術院展覧会に出品した「誕生の頃」が特選に選ばれ、1929年には「紫津久」で帝国美術院賞を受賞した。1934年、帝国美術学校(現・武蔵野美術大学)の教授となる。1958年、69歳で日本美術展覧会評議員に就任。1971年、宇奈月町名誉町民[1]。1975年から大観音像(平和の像)制作に着手。原型が完成し中間像まで作成したが1978年に死去。五男佐々木日出雄が引き継ぎ1982年10月に高さ12.7m、重さ29tのブロンズ像が完成。黒部市の大原山山頂(標高565.8m、北緯36度48分25.5秒 東経137度35分11.7秒)に建つ[2][3]

少年時代から絵画・彫刻をよくし、実家の黒薙温泉に宿泊する登山者の著書に絵のやたらにうまい少年として登場する。

脚注

  1. ^ 旧宇奈月町年表”. 黒部市 (2012年4月17日). 2018年1月4日閲覧。
  2. ^ 佐々木 大樹(ささきたいじゅ 1889-1978)”. 黒部市 (2009年2月5日). 2018年1月4日閲覧。
  3. ^ 平和の像”. 黒部・宇奈月温泉観光局. 2018年1月4日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  佐々木大樹_(彫刻家)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐々木大樹_(彫刻家)」の関連用語

佐々木大樹_(彫刻家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐々木大樹_(彫刻家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐々木大樹 (彫刻家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS