住替とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 隠語辞典 > 住替の意味・解説 

住替

読み方:すみかえすみかえ てんせき。

  1. 花柳界通言芸妓抱へ主を替へて再び勤むること。娼妓の「くらがへ」に同じ。
  2. 妓の売れざる者、債務償却必要に迫らるる者、又は浮気沙汰にて不首尾となりたる者等他の許可地へ転ずるを云ふ、其の自発的なると抱主の強制由るものとを問はず前借皆済せざれば即ち『同盟を突かる』るの禍あり、泣く泣く不当要求応ずるを常とす。
  3. 他の地域へ行つて稼業続けることを「鞍替」「住替」「仕替」といふ。

分類 東京花柳界花柳界

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「住替」の関連用語

住替のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



住替のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS