伸ばすは外、かけるは内切り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 06:21 UTC 版)
「麻雀の戦術」の記事における「伸ばすは外、かけるは内切り」の解説
数牌の124を持っている状態から手を伸ばす時は外寄りの1を、立直をかける時は内側の4を切れの意。手を伸ばす時は両面搭子への変化を、立直をかける場合には4が合わせ打たれて3が余ったり危険度が低いとみなされたりすることを期待する。
※この「伸ばすは外、かけるは内切り」の解説は、「麻雀の戦術」の解説の一部です。
「伸ばすは外、かけるは内切り」を含む「麻雀の戦術」の記事については、「麻雀の戦術」の概要を参照ください。
- 伸ばすは外、かけるは内切りのページへのリンク