伊豆那姫命とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 宗教・信仰 > > 日本の神 > 日本の神 > 伊豆那姫命の意味・解説 

伊豆那姫命

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/21 01:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

伊豆那姫命(いづなひめのみこと)は高知県土佐清水市高知山の伊豆田神社、南国市田村地区および前浜地区伊都多神社にて祭られる神。 本社である伊豆那神社が江戸時代 幕末期に火災に遭い記録が消失している為に由来などは未詳だが、少なくとも室町時代以前から信仰されている産土神(うぶすながみ)である。

前浜の伊都多神社では脚気平癒にご利益がある「御伊都多様」として土佐一円で広く崇敬された。

また南国市では伊都多神社に祭られる伊豆那姫命は三柱の姉妹神であるとの言い伝えもあり、次女神が前浜・末女神が田村地区の神であり、次女神と末女神が不仲であるとされていたという。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊豆那姫命」の関連用語

伊豆那姫命のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊豆那姫命のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊豆那姫命 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS