伊豆市立修善寺中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊豆市立修善寺中学校の意味・解説 

伊豆市立修善寺中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 05:29 UTC 版)

伊豆市立修善寺中学校
北緯34度58分33秒 東経138度57分07秒 / 北緯34.975847度 東経138.951831度 / 34.975847; 138.951831座標: 北緯34度58分33秒 東経138度57分07秒 / 北緯34.975847度 東経138.951831度 / 34.975847; 138.951831
過去の名称 修善寺町立修善寺中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 伊豆市
併合学校
  • 修善寺町立東中学校(1960)
  • 修善寺町立南中学校(1960)
設立年月日 1947年(昭和22年)4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C122210000752
所在地 410-2407
静岡県伊豆市柏久保395
外部リンク http://stjs.city.izu.shizuoka.jp/
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

伊豆市立修善寺中学校(いずしりつしゅぜんじちゅうがっこう)は、静岡県伊豆市修善寺地区にある公立中学校。所在地は伊豆市柏久保395。

沿革

  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 修善寺町立修善寺中学校創立[1]
  • 1954年(昭和29年)2月8日 - 校歌制定
  • 1958年(昭和33年)9月26日 - 狩野川台風による鉄砲水で校舎が全壊、避難民を巻き込んだ大惨事となる
  • 1960年(昭和35年)4月1日 - 修善寺町立東中学校と修善寺町立南中学校と学校統合
  • 1960年(昭和35年)5月12日 - 現在の地に新校舎竣工
  • 1983年(昭和58年)9月22日 - 現在の校舎起工式
  • 1992年(平成4年)8月31日 - パソコン室完成(パソコン41台設置)
  • 1997年(平成9年)8月6日 - 静岡県福祉実践校の指定(3年間)
  • 1997年(平成9年)8月6日 - パソコン新機種42台入れ替え工事
  • 2002年(平成14年)4月1日 - 養護学級に情緒学級設置
  • 2002年(平成14年)8月21日 - 図書室拡張工事
  • 2004年(平成16年)4月1日 - 修善寺町天城湯ケ島町中伊豆町土肥町が合併し伊豆市が発足、伊豆市立修善寺中学校に改称。

進学元小学校

著名な出身者

脚注

  1. ^ 古川和人「戦後占領期における新制中学校独立校舎建設に伴う住民参加型コミュニティ・ファイナンスの研究(2)教育復興期における静岡県田方郡西浦村立西浦中学校の事例から」『東京女子体育大学東京女子体育短期大学紀要』第45巻、東京女子体育大学東京女子体育短期大学、2010年3月、57-71頁、ISSN 18816835NAID 110007557290 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊豆市立修善寺中学校」の関連用語

伊豆市立修善寺中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊豆市立修善寺中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊豆市立修善寺中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS