伊東貫斎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊東貫斎の意味・解説 

伊東貫斎

(伊東瑶川院 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/19 16:11 UTC 版)

伊東 貫斎(いとう かんさい、文政9年5月19日1826年6月24日) - 明治26年(1893年7月28日)は、幕末蘭方医。幕府奥医師。名は盛貞。

人物

文政9年(1826年)、武蔵国府中六所宮禰宜、織田筑後の二男として生まれ、緒方洪庵よりオランダ医学を学ぶ。伊東玄朴の長女を妻とし、紀州藩医となる。また公使タウンゼント・ハリスの治療で名声を挙げる。安政5年(1858年)7月7日、将軍徳川家定の急病に際し紀州藩医より幕府医師に登用。同年11月23日、法眼に叙せらる。元治元年(1864年)12月16日、法印に昇叙、瑤川院と号す。明治以降、宮中侍医を勤め、明治26年(1893年)没。谷中霊園に葬る。織田研斎は実兄である。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  伊東貫斎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊東貫斎」の関連用語

伊東貫斎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊東貫斎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊東貫斎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS