伊勢原市立大田小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/08 07:36 UTC 版)
![]() | この記事の出典や参考文献は、一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼っています。 |
伊勢原市立大田小学校 | |
---|---|
北緯35度23分27秒 東経139度20分12秒 / 北緯35.39083度 東経139.33667度 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 伊勢原市 |
設立年月日 | 1872年 |
共学・別学 | 男女共学 |
学校コード | B114221420067 |
所在地 | 〒259-1123 |
神奈川県伊勢原市下谷1471-1 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
伊勢原市立大田小学校(いせはらしりつ おおたしょうがっこう)は、神奈川県伊勢原市下谷にある公立小学校[1]。
沿革
![]() | 年号表示について:年表の記載は元号ではなく西暦優先で記載ください(表記ガイド規定に準ずる)。 |
出典[2]
- 明治5年-上谷小学校として開校する
- 明治6年-憧昌寺に移転し、下谷小学校と改称する
- 明治12年-上谷村に移転し、政簣学校と改称する
- 明治21年-下平間村と合併し大田村になる
- 明治25年6月1日-尋常大田村小学校と改称する
- 明治18年10月-高等科を併置する
- 大正3年3月10日-下谷1479に移転、開校記念日とする
- 大正11年2月11日-校旗を制定する
- 大正12年4月1日-大田尋常高等小学校と改称する
- 昭和4年4月30日-校地拡張及び、校舎、行動が竣工
- 昭和16年4月1日-中都大田村国民学校と改称する
- 昭和22年4月1日-中都大田村立大田小学校と改称する
- 昭和29年12月1日-中都伊勢原町立大田小学校と改称する
- 昭和38年12月1日-校歌を制定する
- 昭和46年3月1日-伊勢原市立大田小学校と改称する
- 昭和47年8月3日-プール竣工
- 昭和49年3月1日-創立100周年記念式典・記念碑建立
- 昭和50年
- 2月21日-校地拡張(9,223m²〜14,100m²)
- 3月8日-西校舎竣工
- 昭和54年
- 4月1日-障害児学級を設置する
- 10月24日-国際児童年にちなんでメッセージ作成(タイムカプセル)
- 昭和56年3月17日-本校校舎、屋内運動場、給食棟竣工
- 昭和59年9月19日-「ふるさとを学ぶ」岩石園が完成する
- 平成5年
- 7月1日-コミュニティーの開設(市、子育て支援課)
- 9月26日-創立120周年記念運動会。校章制作
- 平成6年4月1日-情緒障害児学級を設置する
- 平成12年12月20日-給食用生ゴミ処理機設置
- 平成13年
- 2月23日-体育小屋、防災備蓄倉庫の移設・フェンス等の完了
- 5月20日-タイムカプセル開封
- 9月5日-給食用食器を強化磁気食器に変更
- 平成14年3月25日- 門の改修工事完了
- 平成16年9月-旧校舎耐震工事完了
- 平成17年9月-新校舎耐震工事、給食室天井張替え完了
- 平成18年8月-体育館天井アスペスト撤去工事完了
- 平成21年
- 3月19日-暗渠排水工事に伴う遊具設置・門の改修工事完了、岩石園撤去
- 9月-体育館耐震工事、1期校舎トイレ改修工事完了
- 平成22年3月-給水管改修工事完了
- 平成25年
- トイレ洋式化完了
- 9月-旧校舎改修工事完了
- 11月16日-創立140周年記念式典
- 平成26年
- 4月-職員トイレ改修
- 6月-教室壁掛け扇風機設置
- 平成27年4月1日-病弱特別支援学級を設置する
- 令和元年
- 7月6日-自転車安全教室 県大会
- 9月27日-エアコン設置完了
- 令和2年3月2日〜5月31日-新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴い臨時休業
- 令和3年
- 4月-ひとり一台 タブレット導入
- 10月5日-北棟 トイレ改修
通学地域
出典[3]
- 下糟屋の一部(字長尾縄並びに同又口及び同下砂田の一部)
- 沼目の一部(小田急線以南。ただし、沼目185~190、1682~1684、1693~1696を除く。)
- 沼目1丁目〜7丁目
- 上平間の一部(都市計画街路西富岡馬渡線(建設省告示第1,752号昭和32年12月26日決定
- 建設省告示第411号昭和39年3月7日追加変更及び廃止)の以西を除く。)
- 下平間の一部(都市計画街路西富岡馬渡線(建設省告示第1,752号昭和32年12月26日決定
- 建設省告示第411号昭和39年3月7日追加変更及び廃止)の以西を除く。
- 上谷
- 下谷
- 小稲葉
交通
出典[4]
- 自動車
- 国道246号線・市役所入口交差点を平塚方面に入る。
- そのまま(約1.4km)進み、沼目交差点を左折。
- 道なりに(約1.3km)進み、小田原厚木道路陸橋を越えてすぐ。
- バス
進学先
出典[3]
- 伊勢原市立伊勢原中学校 - 下糟屋以外の地区から通う児童の進学先
- 伊勢原市立中沢中学校 - 下糟屋地区から通う児童の進学先
脚注
- ^ 公式サイト
- ^ “学校の沿革 - 伊勢原市立大田小学校”. www.isehara.ed.jp. 2023年6月23日閲覧。
- ^ a b “伊勢原市立小学校及び中学校の通学区域等に関する規則”. www.city.isehara.kanagawa.jp. 2023年6月24日閲覧。
- ^ “アクセス - 伊勢原市立大田小学校”. www.isehara.ed.jp. 2023年6月24日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 伊勢原市立大田小学校のページへのリンク