諏訪神社 (箱根町仙石原)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 諏訪神社 (箱根町仙石原)の意味・解説 

諏訪神社 (箱根町仙石原)

(仙石原諏訪神社 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/25 17:48 UTC 版)

諏訪神社

拝殿
所在地 神奈川県足柄下郡箱根町仙石原88
位置 北緯35度16分26秒 東経139度0分43.6秒 / 北緯35.27389度 東経139.012111度 / 35.27389; 139.012111座標: 北緯35度16分26秒 東経139度0分43.6秒 / 北緯35.27389度 東経139.012111度 / 35.27389; 139.012111
主祭神 建御名方命
社格村社
別名 お諏訪さん[1][2]
例祭 3月27日
テンプレートを表示

諏訪神社(すわじんじゃ)は、神奈川県足柄下郡箱根町仙石原にある神社。地名を冠して仙石原諏訪神社(せんごくはらすわじんじゃ)とも。

概要

創建は不詳だが、1672年寛文12年)には鎮座が認められ、1873年(明治6年)には村社に指定された[2]

3月27日の例大祭には、下述する湯立獅子舞(湯立神楽)が行われる。

祭神

湯立獅子舞 (湯立神楽)

湯立獅子舞 (湯立神楽) (ゆたてししまい/ゆたてかぐら)は、諏訪神社(及び下述する公時神社 (金時神社))の例大祭(3月27日、5月5日)に行われる儀式[2][3]

名前の通り、沸かし湯を伴う獅子舞神楽)であり、同じく東隣りの宮城野地区の諏訪神社で行われている「湯立獅子舞」と共に、神奈川県指定の無形民俗文化財、国指定の重要無形民俗文化財になっている[3][4][5][6]。(なお、宮城野の諏訪神社では、境内社である津島神社の例祭である7月15日の天王祭で、行われている[7]。)

公時神社 (金時神社)

公時神社 (金時神社)

拝殿
所在地 神奈川県足柄下郡箱根町仙石原1181
位置 北緯35度16分46.7秒 東経139度0分9秒 / 北緯35.279639度 東経139.00250度 / 35.279639; 139.00250
主祭神 坂田公時坂田金時
例祭 5月5日
テンプレートを表示

公時神社 (金時神社)(きんときじんじゃ)は、同じく神奈川県足柄下郡箱根町仙石原にある、諏訪神社の末社・境外社[8]。名前の通り、(源頼光に仕えた四天王の1人である)坂田公時坂田金時)を祭神としている[8]

金時山に南側(箱根町・仙石原側)から登っていく登山道の入り口に、本宮が鎮座しており、更に登っていった途中に、元宮(奥の院)がある。

5月5日(こどもの日)の例大祭では、諏訪神社と同じく湯立獅子舞(湯立神楽)が行われる。

祭神

脚注

  1. ^ 諏訪神社 - 神奈川県神社庁
  2. ^ a b c 諏訪神社 - 公時神社 (金時神社)
  3. ^ a b 仙石原湯立獅子舞 - 箱根町観光協会
  4. ^ 宮城野諏訪神社 - 箱根町観光協会
  5. ^ 宮城野湯立獅子舞 - 箱根町宮城野木賀観光協会
  6. ^ 箱根町宮城野湯立獅子舞 - 箱根宮城野獅子舞保存会
  7. ^ 箱根町 「湯立獅子舞」国重文指定へ 宮城野、仙石原に伝承 - タウンニュース 2022/1/29
  8. ^ a b 公時神社 - 公時神社 (金時神社)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  諏訪神社 (箱根町仙石原)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諏訪神社 (箱根町仙石原)」の関連用語

諏訪神社 (箱根町仙石原)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諏訪神社 (箱根町仙石原)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの諏訪神社 (箱根町仙石原) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS