仙石久治_(式部)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 仙石久治_(式部)の意味・解説 

仙石久治 (式部)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/31 00:52 UTC 版)

仙石 久治(せんごく ひさはる、生年不詳 - 寛文3年1月21日1663年2月28日))は、江戸時代前期の武士信濃上田藩家老仙石久忠の子。通称は九兵衛、のちに式部と称する。子に政治、政忠。

生涯

信濃上田藩主・仙石氏の一族である仙石久忠の子として誕生。

父の久忠は藩祖・仙石秀久の嫡男ながら、失明したため後嗣から外され、京にて検校となった。久治もともに京に住したが、父の死後に叔父の上田藩主・仙石忠政に招かれ、その子・政俊の代まで家老として仕えた。

寛文3年(1663年)、死去。法名は、勇健院殿広養常在禅定門。墓所は、長野県上田市鍛冶町の本陽寺。

子に政治、政忠があった。後に子を失った主家・仙石政明の藩主後継の座を巡り、政治の子・靭負政時と政忠の子・久貞が争った。結果、政時が宗家を継ぎ政房と名乗って出石藩第2代藩主となり、久貞は失脚した。この双方の子孫の争いはその後も続き、仙石騒動を引き起こすことになる。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  仙石久治_(式部)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仙石久治_(式部)」の関連用語

1
100% |||||

2
8% |||||

仙石久治_(式部)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仙石久治_(式部)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仙石久治 (式部) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS