仙寿院_(南部利直側室)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 仙寿院_(南部利直側室)の意味・解説 

仙寿院 (南部利直側室)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/09 02:26 UTC 版)

仙寿院(せんじゅいん、正字仙壽院慶長9年(1604年) - 延宝元年(1673年))は、江戸時代初期の女性で、盛岡藩初代藩主(南部家27代当主)南部利直の側室[1]八戸藩初代藩主である南部直房の生母[1]

生涯

盛岡藩士・中里嘉兵衛正吉の娘として生まれる。中里氏は岩泉町中里を治める小領主であった[1]寛永5年(1628年)に直房を出産した。ただし、直房の名は八戸藩の立藩のときから名乗ったもので、それまでは母方の姓を用いて中里直好(中里数馬)を名乗った[1]。直房が八戸藩主になると、寛文5年(1665年)8月に第2代八戸藩主南部直政の生母である霊松院と共に八戸に居住する。信仰心が厚い人物であったと伝えられ、『八戸藩日記』の寛文5年の記録には、八戸に到着して間もなく城下の各寺社に参拝したことが記されている。

八戸市には仙寿院の誕生地である岩泉の中里に由来するものとして、中里から移された八戸の来迎寺地蔵菩薩があるほか、八戸の市街地に岩泉丁の地名が残る[1]

脚注

  1. ^ a b c d e 佐々木 勝宏. “八戸のお殿様と夫人のゆかりの地”. 岩手県立博物館だより No.130. 2022年5月15日閲覧。

参考文献

  • 島守光雄『八戸の女性史』八戸市、2002年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仙寿院_(南部利直側室)」の関連用語

1
100% |||||

仙寿院_(南部利直側室)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仙寿院_(南部利直側室)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仙寿院 (南部利直側室) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS