仁川消防安全本部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 仁川消防安全本部の意味・解説 

仁川消防安全本部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/30 18:27 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
仁川消防安全本部
仁川消防安全本部(仁川南部消防署新基119安全センターと兼用)
各種表記
ハングル 인천소방안전본부
漢字 仁川消防安全本部
発音 インチョンソバンアンジョンボンブ
英文 Incheon Fire and Safety Management Department
テンプレートを表示

仁川消防安全本部(インチョンしょうぼうあんぜんほんぶ)は、大韓民国仁川広域市を管轄区域とする消防本部である。住所は仁川広域市弥鄒忽区朱安三洞747番地。

沿革

  • 1981年7月1日 - 仁川消防本部設置。仁川消防署(現在の仁川中部消防署)と仁川北部消防署(現在の仁川富平消防署)の2署 [1]
  • 2005年 - 消防防災本部に改称[2]
  • 1995年3月1日 - 京畿道消防本部から江華郡を編入。
  • 2008年8月4日 - 消防安全本部に改称。
  • 2011年1月1日 - 教育隊を消防安全学校に昇格。

本部組織

  • 消防安全本部長(消防准監)
    • 消防行政課(課長は地方消防正)
    • 予防安全課(課長は地方消防正)
    • 現場対応課(課長は地方消防正)
      • 消防航空隊
    • 災難管理課
    • 119総合防災センター(センター長は地方消防正)

装備

  • 消防車:179
  • 救助車:17
  • 救急車:50
  • 消防艦:1
  • 消防ヘリ:1
  • その他:73

(仁川消防安全本部「2010主要業務計画」より)

消防署

仁川消防安全本部には10消防署のもと、47の119安全センター、地域隊、8救助隊、1消防艇隊がある。

組織

  • 署長(地方消防正)
    • 安全担当官(地方消防領)
    • 消防行政課(課長は地方消防領。以下同じ)
    • 予防安全課
    • 現場対応課
    • 119安全センター(センター長は地方消防警または地方消防尉)
    • 救助隊(隊長は地方消防警または地方消防尉)
    • 消防艇隊(隊長は地方消防警または地方消防尉)

消防署一覧

各消防署及び所属119安全センターの名称、消防艇隊の有無は以下の通り。

消防署 119安全センター 消防艇隊
仁川中部消防署 中央、銭洞、港湾、松林、万石、沿岸、松峴、霊興、白翎
仁川富平消防署 葛山、富平、十井、山谷、富開、三山 ×
仁川南洞消防署 九月、万寿、間石、西昌 ×
仁川西部消防署 連喜、佳佐、新峴、石南、黔丹、黔岩、元当 ×
仁川工団消防署 古棧、玉蓮、桃林、東春、松島、論峴 ×
仁川松島消防署 松島 ×
仁川桂陽消防署 鵲田、桂山、場基、暁星 ×
仁川南部消防署 新基、朱安、道禾、龍峴、鶴翼、官校 ×
仁川江華消防署 江華、吉祥、内可 ×
仁川空港消防署 永宗、空港、雲西、龍遊 ×

仁川広域市消防安全学校

消防公務員の教育訓練を行う。住所は仁川広域市西区ウネンナム通32。

組織

  • 学校長(消防正)
    • 教育支援課(課長は地方消防領)
    • 教育企画課(課長は地方消防領)
    • 教授研究団(団長は地方消防領)

脚注

  1. ^ このときは中区東区南区・北区の4区
  2. ^ 釜山消防本部「釜山消防発展ビジョン2020(부산소방발전비전2020)[1]」228-229頁

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  仁川消防安全本部のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仁川消防安全本部」の関連用語

仁川消防安全本部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仁川消防安全本部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仁川消防安全本部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS