人首丸伝説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 17:42 UTC 版)
岩手県奥州市江刺米里は、かつては江刺郡米里村であり、さらにその前は人首村(ひとかべむら)と呼ばれていた。この地名は大武丸の息子に由来するとされる。 地元の伝説によれば、坂上田村麻呂の征討によって大武丸は栗原で、兄の悪路王は磐井にて敗死したが、大武丸の息子・人首丸(ひとこうべまる)は江刺まで落ち延び、大森山の岩屋を拠点としてなおも抵抗を続けた。その人首丸も田原阿波守兼光の兵によってついに討たれ、その地に葬られたという。
※この「人首丸伝説」の解説は、「大武丸」の解説の一部です。
「人首丸伝説」を含む「大武丸」の記事については、「大武丸」の概要を参照ください。
- 人首丸伝説のページへのリンク