井上鍾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 井上鍾の意味・解説 

井上鍾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/23 14:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

井上 鍾(いのうえ あつむ、1902年 - 没年不明)は、日本の実業家シュミット商会の社長、会長を務めた。

生涯

シュミット商会の社員としてライカが日本に最初に輸入された時からライカに関わり、使い込んで理解し納得した上でその良さに傾倒し、万人に知らせたいという意欲に燃えた人であった。

エルンスト・ライツは日本においてドイツ本国以上に活発に印刷物による広告活動を行なったが、その大量の印刷物の文章をほとんど全て担当していたという。その中にはライカ・コンタックス論争の中で佐和九郎の『ライカとコンタックスとどちらがよいか?』に対抗して1936年に発行した、有名な『降り懸かる火の粉は拂はねばならぬ』が含まれている。その独特な調子の文章に酔いしれ、ライカ党に転向した人も多くいる[1]

参考文献

脚注

  1. ^ 『クラシックカメラ専科No.2、名機105の使い方』P11。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井上鍾」の関連用語

井上鍾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井上鍾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井上鍾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS