二木保幾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 二木保幾の意味・解説 

二木保幾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/30 02:30 UTC 版)

二木 保幾(ふたつぎ やすき、1892年6月29日[1] - 1934年9月21日)は、日本の経済学者

来歴

長野県南安曇郡明盛村(現安曇野市)生まれ。旧制順天堂中学校を経て、明治43年(1910年)早稲田大学高等科に入学し、大正3年(1914年)早稲田大学政治経済学部卒業。同年朝日新聞社に入社し、政治経済部の記者を経て、外務省担当記者を担当した。同4年(1915年)大隈内閣が全国遊説を試みた際には後援会遊説部を組織し、その会長となった。同8年(1919年)、早稲田大学第2代総長塩澤昌貞から、母校留学生としてアメリカドイツフランスへの留学を命じられ、帰国後は、同12年(1923年)同大学経済学部教授、同13年(1924年)教務主任等を勤め、日本の経済学界の重鎮と謳われたが、昭和9年(1934年)に病没した。墓所は駒込吉祥寺

親族

早稲田大学第3代総長高田早苗岳父にあたる。

脚注

  1. ^ 川上七五三『長野県勢総覧 下巻』長野県勢総覧刊行会、1928年、p.609。

参考文献

  • 「20世紀日本人名事典」 日外アソシエーツ 2004年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  二木保幾のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二木保幾」の関連用語

二木保幾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二木保幾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二木保幾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS