二井谷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 二井谷の意味・解説 

二井谷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 14:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

二井谷(にいたに)

  • 日本人における姓のひとつ。二井谷教治(博士(環境学)、オリエンタル白石技術研究所)など。
  • 比較的希少な姓で、17,476位(約280人)である[1]。その大半(約70%)が広島県に住み、なかでも呉市に多い。
  • 非常に似た苗字に仁井谷があり、仁井谷正充コンパイル社長)や、仁井谷俊也作詞家)が有名。同様に希少な姓であるが、こちらの方が14,971位(約370人)とやや多い。なお、こちらも広島県に大半(約70%)が住むが、三原市尾道市など広島県東部に多い。
  • 出自は不詳だが、一説によると「二井」が二つの川の合流点の意である[2]ことから、隣り合う二つの山を水源とする川の合流点につけられた地名に由来するのではないかと推察される。また、別の説によれば、古くは水銀の産地を「ニホ」「ニオ」「ニイ」と言い、この中の「ニイ」に「二井」の字を当てたとも言われるため[3]、水銀の産出する谷間につけられた地名に由来するとも考えられる。
  • 広島県江田島市大柿町柿浦中郷には、以下の言い伝えが伝承されている[4]
    • 同郷に住み着いた平家の落人が二位尼の一行を名乗ったため、それに因んで同郷が「二位の谷」と呼ばれるようになった。
    • 同郷の開祖が、地名を元に「二位谷」を家名として名乗った。
    • 二位谷の本家は明暦元年(1655年)頃、流行病によって一家断絶した。
    • 寛文2年(1663年)倉橋島浦役家の資料には、同郷の本家筋のひとつとして仁井谷が挙げられている。
  • 分家の際、同一の苗字を用いることを避けて文字を分解したり、同音の別文字に置き換えたり、画数を減らしたりするということが往々にしてあったとのこと。それを考慮すると、仁井谷から分家した一族が二井谷を称したという可能性もある。そして仁井谷二井谷の人数差が小さいことを考えると、分家したのはかなり以前のことと予想される。

脚注

  1. ^ 「日本の苗字7000傑」による
  2. ^ 「いわての文化情報大事典」による
  3. ^ 「丹後の地名」による
  4. ^ 江田島って・・・どんなとこ? 柿浦 荒神社 2/2”. wakiwakidonn.blog97.fc2.com. 2019年2月28日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二井谷」の関連用語

二井谷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二井谷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二井谷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS