乙逸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 乙逸の意味・解説 

乙逸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/03 14:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

乙 逸(おつ いつ、生没年不詳)は、五胡十六国時代前燕の人物。平原郡の出身。子は乙璋。

生涯

鮮卑慕容部の大人慕容皝に仕え、東夷護軍に任じられていた。

333年10月、遼東城で前の大司農孫機らが反乱を起こした征虜将軍慕容仁に応じたため、東夷校尉封抽・遼東相韓矯とともに城から逃走した。

玄菟郡太守に任じられた。

352年11月、燕王慕容儁龍城に留台を置くと乙逸を尚書に任じて、政務を委ねた。

幽州刺史に任じられた。

357年1月、左光禄大夫に任じられた。

これ以後の事績は、史書に記されていない。

人物・逸話

移動の際、乙逸夫婦は鹿車に乗っていたが、随行していた子の乙璋は数十騎を従え、豪奢な服装をして、路傍で人々に出迎えをさせていた。乙逸は大怒して、車内を閉じて一言も話さなかった。城に至り、乙逸は乙璋を責めたが、乙璋は改めようとしなかった。乙逸は「私は幼い頃から学を修め、自らの欲に打ち勝ち、道理を守ったからこそ、僅かな才でも罪を免れた。乙璋は質素倹約ができず、豪奢なことを好んでいる。どうして乙璋が幸せになれるだろう、今の時代は次第に衰え廃れるだろう」と嘆いた。乙璋は中書令、御史中丞を歴任したという。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  乙逸のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乙逸」の関連用語

乙逸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乙逸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの乙逸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS