久保浩_(彫刻家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 久保浩_(彫刻家)の意味・解説 

久保浩 (彫刻家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/13 13:53 UTC 版)

久保 浩(くぼ こう、1932年 - 2025年)は、兵庫県神戸市出身の彫刻家で、千葉県佐倉市在住。日展参与。2013年長嶋茂雄の佐倉市民栄誉賞の記念品「銀のボール」を製作した[1]

経歴

  • 1932年(昭和 7年) - 神戸市で生まれる
  • 1945年(昭和20年) - 県立神戸一中入学
  • 1952年(昭和27年) - 兵庫県立神戸高等学校卒業
  • 1956年(昭和31年) - 甲南大学経済学部卒業
  • 1960年(昭和35年) - 彫刻家朝倉文夫に師事
  • 1963年(昭和38年) - 日展初入選 以後連年入選、日彫展奨励賞受賞
  • 1964年(昭和39年) - 日彫展日彫賞受賞
  • 1977年(昭和52年) - 千葉県展千葉県美術会賞受賞
  • 1979年(昭和54年) - 日展「屈曲」で特選受賞、文化庁秀作美術展に選抜出品
  • 1980年(昭和55年) - 日展「夏の賦」で特選受賞
  • 1991年(平成 3年) - 「アテネの戦士」で西望賞受賞
  • 2000年(平成12年) - 千葉県教育功労者表彰を受ける
  • 2013年(平成25年) - 長嶋茂雄の佐倉市民栄誉賞の記念品「銀のボール」を製作[1]

作品

  • 「銀製 祝球(ぎんせい しゅくきゅう)」(長嶋茂雄さんへの市民栄誉賞記念品(国民栄誉賞において贈呈された金のバットに併せ)(2013年7月22日)[1]
  • 「野育ち」日展 2007年11月10日[2]
  • 「風の姿」佐倉市 彫刻通り 設置[3]
  • 「瑞鼇(ずいごう)」[4]
  • 「西村勝三翁像」 佐倉市民体育館の前 設置[5]
  • 「山の神と水の女神の像」1998(平成10)年佐倉市 ユーカリが丘 設置[6]

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久保浩_(彫刻家)」の関連用語

久保浩_(彫刻家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久保浩_(彫刻家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久保浩 (彫刻家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS