丹保三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 丹保三郎の意味・解説 

丹保三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 10:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

丹 保三郎(たん やすさぶろう、1925年8月23日 - 2015年9月10日)は、日本整形外科医

北海道赤平市においてポリオが流行していた1961年に、治療に当たっていた丹が中心となって重度心身障害児者の会「赤平父母の会」(後に赤平くるみ会)を創設し、以後50年以上に渡り中心的な人物として活動を続けた[1]

略歴

福島県小名浜町(現・いわき市小名浜)に生まれる。

陸軍士官学校(58期)および日本医科大学を卒業し、整形外科医となる。

1958年(昭和33年)3月より赤平市立病院に勤務後、1963年6月に丹整形外科を開業した。

整形外科一般に加え、ポリオ、脳性麻痺児の治療に生涯従事する。

著作

  • 論文『脊椎茎状突起の研究』(1959年)[2]
  • 『赤平肢体不自由児の療育指針 : まひ児と親と訓練士のために』(丹整形外科医院、1966年)
  • 『赤ちゃんの整形外科 : 赤平の若い母親と考える』(1979年)
  • 『凡医のつぶやき』(1981年)
  • 『虹の航跡』(丹整形外科医院、1984年)
  • 『嫁ぎ行くまで』(丹整形外科医院、1986年)

出典・脚注

  1. ^ 道肢連協会報361号 2016年4月5月 (PDF)”. 北海道肢体不自由児者福祉連合協会. 2016年8月2日閲覧。
  2. ^ NAID 500000466984

参考書籍

  • 赤平市編纂委員会(編)、2001、「第九編 文化・体育, 第二章 戦後復興と文化活動の興隆, 第七節 赤平ゆかりの人々(文化)」、『赤平市史』上、赤平市



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丹保三郎」の関連用語

丹保三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丹保三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丹保三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS