中野村正覚坊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中野村正覚坊の意味・解説 

中野村正覚坊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/30 09:50 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

中野村 正覚坊(なかのむら しょうかくぼう、生没年不詳)は、江戸時代後期の一揆指導者[1]

経歴・人物

陸奥胆沢郡中野村五宝院の山伏[1]

寛政9年(1797年仙台藩江刺郡に端を発した安価な米の買入、郡方や村役人の不正糾弾、年貢の前納反対などを求めた仙台藩史上最大の一揆の指導者のひとり[1][2]。正覚坊は胆沢郡下伊沢で一揆の指導に当たった[2]。のち捕えられ刑死したが没年は不詳。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『中野村正覚坊』 - コトバンク
  2. ^ a b 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞社)『中野村正覚坊』 - コトバンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中野村正覚坊」の関連用語

中野村正覚坊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中野村正覚坊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中野村正覚坊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS