中街道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/09/12 02:20 UTC 版)
中街道(なかかいどう)
- 大和国(奈良県)の古代官道の跡に沿う街道。 ⇒ 中街道 (下ツ道)
- 伊勢本街道 : 大和国~伊勢国間を東西に通る三本の伊勢参宮街道(伊勢街道)のひとつ。
- 会津中街道 : 会津西街道の代替街道。
- 土佐中街道 : 土佐国の街道。
- 美濃国土岐郡釜戸から中山道の御嵩宿へ至る街道。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの言葉や名前が二つ以上の意味や物に用いられている場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
中街道(近世)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 14:11 UTC 版)
「中街道 (下ツ道)」の記事における「中街道(近世)」の解説
奈良から櫟本、丹波市を経て桜井に至る道が「上街道」、郡山から高田に至る道が「下街道」に対し、その間を通る道が「中街道」と呼ばれるようになった。 平安京遷都後は平城京自体が衰退し、町の中心部は東の若草山の麓に移り、かつての下ツ道をたどる道筋も少し東へずれることになる。中世以降の中街道は奈良町の西から八木(橿原市)、古瀬(御所市)を経て北宇智(五條市)で下街道と合流する道筋となる。奈良から八木まではほぼそのまま国道24号に沿っている。
※この「中街道(近世)」の解説は、「中街道 (下ツ道)」の解説の一部です。
「中街道(近世)」を含む「中街道 (下ツ道)」の記事については、「中街道 (下ツ道)」の概要を参照ください。
- 中街道のページへのリンク