中津城 (紀伊国)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/16 16:51 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年3月)
|
![]() (和歌山県) |
|
---|---|
城郭構造 | 平城 |
築城主 | 雑賀孫市 |
築城年 | 1577年 |
主な改修者 | 雑賀権太夫 |
主な城主 | 雑賀氏 |
遺構 | なし |
中津城(なかつじょう)は、紀伊国(和歌山県和歌山市)にあった日本の城。
概要
- 1577年(天正5年)、織田信長の紀州征伐の際に要衝の弥勒寺山城を守るべく築城したとされる。
- 1585年(天正13年)、豊臣秀吉の紀州征伐の際にも前線となり、10万の大軍を迎え討って落城している。
- 城は平城で遺構はない。城の規模は現在のJR西日本紀勢本線紀和駅から駅南側の西覚寺まであったとされる。
関連項目
- 中津城_(紀伊国)のページへのリンク