中沢年甲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中沢年甲の意味・解説 

中沢年甲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/26 23:59 UTC 版)

中沢 年甲(なかざわ としき[1]生没年不詳)とは、明治時代浮世絵師

来歴

月岡芳年の門人、作画期は明治とされる。芳年が浅草須賀町に住んでいた明治19年(1886年)頃、27名の門人宛に出した書状(芳年門人一覧)に「四ツ谷塩町弍丁目 中沢年甲殿」と名が見られる。作に大判3枚続の錦絵豊臣勲功記 木下須股城ヲ一夜ニ建築之図」があり、版元印には「御届明治十九年一月 日」とある。

脚注

  1. ^ 「としき」の読み方は『日本書画鑑定大事典』第七巻、「年甲」の項(264頁)に拠る。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中沢年甲」の関連用語

中沢年甲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中沢年甲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中沢年甲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS