中村文荷斎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中村文荷斎の意味・解説 

中村文荷斎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/02 00:51 UTC 版)

中村 文荷斎(なかむら ぶんかさい、生年不詳 - 天正11年4月24日1583年6月14日))は、安土桃山時代の人物。柴田勝家家臣[1]。中村聞荷斎宗教とも伝わる。

経歴

娘は柴田勝家の養女であり、高城胤則と婚姻。1583年6月14日の北ノ庄城の戦いでは留守居役で、主君柴田勝家とお市の方介錯した後、自刃[2]、または天守閣に仕掛けた火薬壺に着火して、爆死[3]して果てたとされる。 辞世の句は「契あれや涼しき道に伴いて 後の世までも仕へ仕へむ」

脚注

  1. ^ *柴辻俊六「柴田勝家発給文書とその地域支配」『織田政権の形成と地域支配』、戎光祥出版、2016年。 
  2. ^ 福田源三郎『柴田勝家伝』
  3. ^ 高柳光壽『賤ヶ岳の戦 新書戦国戦記7』(春秋社、1978年)、のちに改題して『戦史ドキュメント 賤ヶ岳の戦い』(学習研究社、2001年)として再販。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  中村文荷斎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中村文荷斎」の関連用語

中村文荷斎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中村文荷斎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中村文荷斎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS