中村捷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中村捷の意味・解説 

中村捷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/20 22:41 UTC 版)

中村 捷(なかむら まさる、1945年 - )は、日本の英語学言語学者東北大学名誉教授

略歴

島根県生まれ。1967年島根大学教育学部英語学科卒、1973年東北大学大学院文学研究科博士課程満期退学。1974年東北大学助手、1975年東京学芸大学講師、1977年助教授、1981年東北大学文学部助教授、1990年教授、1994年「束縛理論・語彙意味論の研究」で東北大学より博士(文学)の学位を取得。1999年同文学研究科教授、2008年定年退任、名誉教授東洋英和女学院大学国際社会学部教授。2013年退職。

1977年市河賞受賞。この間、マサチューセッツ工科大学研究員(フルブライト若手研究員)。カリフォルニア大学アーバイン校客員教授(文部省在外研究員)。[1][2]

著書

  • 『束縛関係 代用表現と移動』(ひつじ書房、ひつじ研究叢書 言語編) 1996
  • 『意味論 動的意味論』(開拓社、現代の英語学シリーズ) 2003
  • 『実例解説英文法』(開拓社) 2009
  • 『発話型英文法の教え方・学び方』(開拓社) 2018

共編著

  • 『現代の英文法 7 形容詞』(安井稔, 秋山怜共著、研究社出版) 1976
  • 生成文法の基礎 原理とパラミターのアプローチ』(菊地朗, 金子義明共著、研究社出版) 1989
  • チョムスキー理論辞典』(原口庄輔共編、研究社出版) 1992
    • 『チョムスキー理論辞典 増補版』(原口庄輔, 金子義明共編、研究社) 2016
  • Current Topics in English and Japanese (編、ひつじ書房) 1994
  • 『言語の内在と外在』(平野日出征共編、東北大学文学部) 1998
  • 『ことばの核と周縁 日本語と英語の間』(黒田成幸共編、くろしお出版) 1999
  • 『生成文法の新展開 ミニマリスト・プログラム』(金子義明, 菊地朗共著、研究社出版) 2001
  • 『英語の主要構文』(金子義明共編、研究社) 2002
  • 『人文科学ハンドブック スキルと作法』(花登正宏, 千種眞一, 松本宣郎, 海野道郎共編、東北大学出版会) 2005
  • 『東北 その歴史と文化を探る』(花登正宏, 千種眞一, 松本宣郎, 海野道郎共編、東北大学出版会、人文社会科学講演シリーズ) 2006

翻訳

脚注

  1. ^ 『実例解説英文法』著者紹介
  2. ^ 研究者情報



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中村捷」の関連用語

中村捷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中村捷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中村捷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS