中村川 (三重県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/29 03:16 UTC 版)
中村川 | |
---|---|
![]() 伊勢中川駅付近を流れる中村川 | |
水系 | 一級水系 雲出川 |
種別 | 一級河川 |
延長 | 25.4 km |
平均流量 | -- m³/s |
流域面積 | -- km² |
水源 | 三重県松阪市 |
水源の標高 | -- m |
河口・合流先 | 雲出川(三重県) |
流域 | 三重県 |
中村川(なかむらがわ)は、三重県中部を流れる雲出川水系の一級河川。
地理
三重県松阪市嬉野上小川町西部の山地に源を発し、嬉野黒田町で雲出川に注ぐ。旧嬉野町を縦断するように流れている。
主な支流
名所
途中の嬉野中川町内にある堤防は「桜づつみ」と呼ばれ、桜の名所となっている。
絶滅が危惧される淡水魚ネコギギの生息地として、国の天然記念物に指定されている[1]。ネコギギは種自体も天然記念物である。
脚注
注釈
出典
- ^ “中村川ネコギギ生息地”. 文化庁. 2023年10月29日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 中村川 (三重県)のページへのリンク