中村太郎 (大久保利通従者)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/19 21:42 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。他の出典の追加も行い、記事の正確性・中立性・信頼性の向上にご協力ください。(2013年3月)
|
中村 太郎(なかむら たろう、嘉永5年(1852年) - 明治11年(1878年)5月14日)は、初代内務卿・大久保利通の従者。
大坂の生まれだが、親のない捨て子であったのを大久保に拾われて「中村太郎」の名を与えられたという。以後は大久保によく仕え、二頭立ての馬車を引く際には御者を務めた。明治11年(1878年)5月14日、赤坂仮皇居へ向かう途中に島田一郎・長連豪ら不平士族6名に襲われて大久保は殺害され、自身も喉を突かれて殺害された(紀尾井坂の変)。
5月17日、青山墓地に設けられた祭典場で大久保とともに葬所式が行なわれ、「中村太郎及び馬の遺骸も、大久保のすぐかたわらに埋葬された」[1]。
脚注
- ^ 遠矢『利通暗殺』162頁。
参考文献
- 遠矢浩規『利通暗殺:紀尾井町事件の基礎的研究』行人社、1986年。ISBN 4905978238
- 中村太郎 (大久保利通従者)のページへのリンク