中村たかをとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中村たかをの意味・解説 

中村たかを

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/07 03:00 UTC 版)

中村たかを中村俊亀智 なかむら たかお・しゅんきち 1931年4月26日 - 2012年10月2日[1])は、日本の民俗学者文化人類学者国立民族学博物館明海大学名誉教授

来歴

東京生まれ。武蔵高等学校(旧制)卒、1954年武蔵大学経済学部卒、1957年東京都立大学大学院社会学研究科経済政策修士課程修了。1957年民族学協会附属民族学博物館研究員、1962年文部省史料館文部事務官、1972年国文学研究資料館助手、1973年国立民族学博物館創設準備室助手を併任、1974年同助教授、1976年教授。1988年辞職し名誉教授、明海大学経済学部教授。2002年退職、名誉教授[2]

人物

  • 妻の中村孚美も文化人類学者[3]
  • 著書は「中村たかを」名義で書いたが、論文は「中村俊亀智」名義が多い。

著書

  • 『日本の民具』弘文堂, 1981.2
  • 『文化人類学(民族学)のあゆみ』源流社 1989.4
  • 『文化人類学史序説』源流社, 1997.12

共編著

  • 『日本の博物館 第3巻 民家と民具 ふるさとの博物館』杉本尚次共編 講談社, 1981.8
  • 『日本の労働着 アチック・ミューゼアム・コレクション』編. 源流社, 1988.7
  • 『博物館学概論』編. 源流社, 1992.4
  • 『図説生活文化論 住まいと食の文化とその周辺』植田啓司,坪郷英彦共著. 源流社, 1990

脚注

  1. ^ 中村俊亀智民博名誉教授を偲ぶ
  2. ^ researchmap
  3. ^ 坪郷英彦「中村俊亀智・孚美文化人類学関連資料 (資料紹介)」『やまぐち学の構築』第10巻、山口大学研究推進体「やまぐち学」構築プロジェクト、2014年3月、1-24頁、CRID 1050564287412572544 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  中村たかをのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中村たかを」の関連用語

中村たかをのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中村たかをのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中村たかを (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS