中城_(下総国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中城_(下総国)の意味・解説 

中城 (下総国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/29 23:13 UTC 版)

logo
中城
千葉県
中城
城郭構造 平山城
天守構造 なし
築城主 不明
築城年 不明
主な城主 中村氏、千葉胤貞
遺構 土塁、堀
指定文化財 なし
位置 北緯35度44分24.0秒 東経140度29分34.4秒 / 北緯35.740000度 東経140.492889度 / 35.740000; 140.492889座標: 北緯35度44分24.0秒 東経140度29分34.4秒 / 北緯35.740000度 東経140.492889度 / 35.740000; 140.492889
地図
中城
テンプレートを表示

中城(なかじょう)は、千葉県香取郡多古町南中にあった日本の城

歴史

永昌年間(1046-52年)に中村常方がこの城を築いて子孫に伝えたが、享徳康正年間(1452-56年)に中村但馬守がここに居城していて、馬加氏に滅ぼされたという。谷を隔てた東方に監物山というところがあり、中村氏の家臣の属城があったと伝わっている[1]

一方、昭和3年(1928年)の「区長報告書」諏訪神社の項には、「往古千葉胤貞公が中村南中高台の一角へ城を構え中城と称す」と記されている[2]

構造

中村小学校の東方、借当川に開けた谷津に突き出た舌状台地に築かれている。台地頂部には平場が設けられ、主郭と考えられている。西側には土塁があり、東側の先端部を除き、周囲に腰曲輪が残っている。

アクセス

脚注

  1. ^ 府馬清 『房総の古城址めぐり』 有峰書店 P77
  2. ^ 『多古町ぶらり散歩』 多古町教育委員会 P14



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  中城_(下総国)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中城_(下総国)」の関連用語

中城_(下総国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中城_(下総国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中城 (下総国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS