両毛ミニ新幹線構想とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 両毛ミニ新幹線構想の意味・解説 

両毛ミニ新幹線構想

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/13 22:49 UTC 版)

両毛ミニ新幹線構想(りょうもうミニしんかんせんこうそう)とは、群馬県および栃木県による新在直通運転ミニ新幹線方式)構想である。

概要

1990年(平成2年)清水一郎群馬県知事(当時)が当時開業予定であったミニ新幹線方式(改軌方式)による新在直通運転山形新幹線福島駅 - 山形駅間)を参考に、上越新幹線高崎駅より上越線新前橋駅を経由し、県庁所在地の駅両毛線前橋駅までミニ新幹線車両を使い乗り入れ、さらに栃木県小山市東北新幹線小山駅まで延伸させる構想である。栃木県でも当時の渡辺文雄知事が構想に参画する意向を表明し検討委員会を設置する予定だった。両毛地域を含む北関東内陸部の東西交通の向上を図り、併せて東北・上越方面との連絡性を高める狙い。両毛線の路盤を活用する案だけでなく新しく路線整備する案も検討され、群馬県側はJR東日本との間で調査検討委員会を設置したが、1991年(平成3年)6月12日に清水一郎が在職中に死去したことに伴う知事交代の影響により構想自体が頓挫した[1][2][3]

脚注

参考文献

  • 時事通信社 編『時事年鑑1991』時事通信社、1990年10月。 
  • 栃木新聞社 編『栃木年鑑1991』栃木新聞社、1990年10月。 
  • 『週刊東洋経済増刊 全国交通整備計画マップ』東洋経済新報社、1992年3月。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  両毛ミニ新幹線構想のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「両毛ミニ新幹線構想」の関連用語

両毛ミニ新幹線構想のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



両毛ミニ新幹線構想のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの両毛ミニ新幹線構想 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS