下八間堀悪水路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 下八間堀悪水路の意味・解説 

下八間堀悪水路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/16 09:07 UTC 版)

下八間堀悪水路
吉川市大字南広島付近
2020年4月現在
水源 農業排水
埼玉県吉川市大字上内川)
河口・合流先 中川
(吉川市大字川藤)
流路 埼玉県吉川市、北葛飾郡松伏町
流域 埼玉県吉川市、北葛飾郡松伏町
テンプレートを表示

下八間堀悪水路(しもはっけんぼりあくすいろ)は、埼玉県吉川市北葛飾郡松伏町を流れる農業排水路[1]である。

概要

下八間堀悪水路は、吉川市大字上内川地域の農業排水を源とし(起点は大字上内川、東埼玉テクノポリスの東側付近)、他の農業排水を集め川幅を広げながら、大字川藤にて二郷半領用水路伏越し中川に排水される河川である。

本排水路は、庄内古川大正昭和初期に改修される以前の八間堀悪水路下流部の旧流路であり、名称も八間堀悪水路の下流部から取られている[2][注釈 1]

流路

二郷半領用水路併流区間
  • 起点:吉川市大字上内川
  • 東埼玉テクノポリスの東側を中用水路と併流しつつ、南南東方向へ流下
  • 吉川市大字南広島、吉川市立旭小学校付近で中用水路と別れ、南西方向へ流下
  • 埼玉県道378号中井松伏線広島橋にて、元用水路が渡河
  • 吉川市大字南広島と松伏町下赤岩の境界付近より南下
  • 松伏町下赤岩と吉川市大字川藤の境界付近、"かちばし"にて二郷半領用水路伏越し、約600m程二郷半領用水路と併流する
  • 木売落伏越し付近で二郷半領用水路と別れ、木売落と併流しつつ南西方向へ流下
  • 下八間堀樋管にて中川へ放流
  • 終点:中川

流域の自治体

埼玉県
吉川市北葛飾郡松伏町

河川施設

  • 東埼玉テクノポリス調整池[3][4]
  • 二郷半領用水路伏越し
  • 下八間堀樋管[5]

橋梁

上流から

※その他名称不明の橋も多くある

周辺の施設

上流から

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 書籍「二郷半領水利史」には、旧八間堀と記載された箇所も存在する。

出典

  1. ^ 吉川市公式ホームページ. “吉川市の河川” (日本語). 吉川市公式ホームページ. 2020年4月21日閲覧。
  2. ^ 二郷半領水利史. 二郷半領用悪水路土地改良区. (2003-03-31) 
  3. ^ 吉川市公式ホームページ. “治水・雨水ポンプ施設” (日本語). 吉川市公式ホームページ. 2020年4月21日閲覧。
  4. ^ 埼玉県内の調節池等の役割と活用状況 調査表p. 18
  5. ^ 続・古い水門(7)”. fukadasoft2.sakura.ne.jp. 2020年4月21日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  下八間堀悪水路のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下八間堀悪水路」の関連用語

下八間堀悪水路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下八間堀悪水路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下八間堀悪水路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS