上田銀行とは? わかりやすく解説

上田銀行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/15 12:50 UTC 版)

上田銀行(うえだぎんこう)は、明治期に長野県上田町(現・長野県上田市)で設立された私立銀行

1881年(明治14年)に、上田町の富豪であった滝沢助右衛門らを中心に私立銀行として設立。資本金10万円。

当時上田町においては、現在の八十二銀行の前身の一つである第十九国立銀行が佐久地方の豪商らを中心に設立されていた。当時長野県は養蚕業が盛んであり、銀行の設立によって融資などを通じてが経済の活性化をもたらした。こうした中、上田町の商人の間でも銀行設立の機運が高まり設立に至った。大正期に入り、志賀銀行と合併し、中信銀行(ちゅうしんぎんこう)を新たに設立し、幕を閉じた。

沿革

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上田銀行」の関連用語

上田銀行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上田銀行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上田銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS