上田政盛とは? わかりやすく解説

上田政盛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/08 23:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
上田政盛
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 不明
別名 通称:蔵人
主君 上杉定正
氏族 上田氏
父母 父:上田正忠(政忠)?
テンプレートを表示

上田 政盛(うえだ まさもり)は、戦国時代武将扇谷上杉家の家臣。相模国守護代・上田正忠(政忠)の後継者と推定されている。ただし、黒田基樹は、「政盛」の実名は軍記物に現れるのみでかつ近世初期までに成立したものに見られないことからこれを採用できないとしている[1]

出自は武蔵七党西党の流れを汲む上田氏の嫡流。

長享元年(1487年)からの長享の乱で活躍し、対立する山内上杉家領であった神奈川湊を支配下に置くが、永正2年(1505年)に主家が山内上杉家に降伏したためにこれを奪われる。これを恨んだ政盛は永正7年(1510年)6月、当時相模西部を制圧していた伊勢宗瑞の調略に応じて相模国境に近い武蔵国権現山城(現在の神奈川県横浜市神奈川区)で挙兵した[2]

これに対して扇谷上杉家の上杉朝良・山内上杉家の上杉憲房は7月に権現山城を包囲して、援軍に駆けつけた伊勢(北条)軍を撃破する。政盛は激しく抵抗したものの、権現山城は陥落して政盛は戦死したとも正忠ら一族と共に宗瑞の許に逃れたとも言われている。その後、正忠は小田原で病死したとされている。ただし、後の小沢原の戦いにおいて扇谷上杉家の将に「上田蔵人」と名乗る人物が記録されているため、政盛あるいはその後継者が扇谷上杉家に復帰した可能性もある。

ともあれ、これによって相模守護代を務めた上田氏宗家は没落し、庶流とされる上田朝直らが扇谷上杉家の重臣として名前を連ねることになる。また、長享の乱以来続いてきた伊勢氏(後の後北条氏)と上杉氏との同盟関係が完全に破綻して以後の両者は関東の覇権を巡って激しく争う事になった。

脚注

参考文献

  • 黒田基樹 「総論・武蔵上田氏の系譜と動向」、黒田基樹編 『武蔵上田氏』 岩田書院〈論集戦国大名と国衆15〉、2014年、7-49頁。 
  • 素行子山鹿高興 『武家事紀 上巻』 山鹿素行先生全集刊行会〈山鹿素行先生全集〉、1915年。 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上田政盛」の関連用語

上田政盛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上田政盛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上田政盛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS