三陸町営バスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三陸町営バスの意味・解説 

三陸町営バス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/21 15:31 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

三陸町営バス(さんりくちょうえいバス)は、岩手県気仙郡三陸町にてかつて運行していた廃止代替バスである。

三陸町の大船渡市への合併よりも前に廃止されている。

概要

  • 岩手県交通の町内路線廃止に伴い、運行を開始した。
  • 運賃は区間制で、通勤・通学定期券(1ヶ月用、3ヶ月用)や回数券もあった。
  • 運行形態は、自家用自動車(白ナンバー車)による有償運送(いわゆる80条バス)であった。運転業務を町内の民間運輸会社に委託していた。

沿革

  • 1982年5月 - 岩手県交通砂子浜線廃止。
  • 1983年3月 - 岩手県交通千歳線廃止。
  • 1983年5月26日 - 町営バス千歳線(役場 - 千歳14.6km)、砂子浜線(役場 - 砂子浜12.1km)運行開始。
  • 2001年4月1日 - 路線廃止。

路線

以下3路線が存在した。

  • 千歳線:役場前 - 三陸駅前 - 所通 - 炭あ沢 - 横石 - 大野 - 上中井 - 中井 - 農協支所 - 吉浜駅 - 吉浜小前 - 根白 - 向野 - 千歳
  • 砂子浜線:役場前 - 三陸駅前 - 泊 - 上甫嶺 - 甫嶺駅 - 鬼沢 - 小石浜 - 砂子浜
  • 三陸駅前 - おゆっこ

車両

  • 運行開始に当たって29人乗りバス2台を導入している。
  • 1999年当時のダイヤでは、同時間帯に千歳方面と砂子浜方面との便が存在していることから、少なくとも2台の車両を使用していたことが確認できる。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三陸町営バス」の関連用語

三陸町営バスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三陸町営バスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三陸町営バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS