三葉忠継とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三葉忠継の意味・解説 

三葉忠継

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/07 14:02 UTC 版)

 
三葉忠継
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 不明
改名 忠継→竹庵(号)
別名 久兼、忠豊、通称:千三郎、左近大夫
氏族 島津薩州家→三葉氏
父母 父:島津実久
兄弟 菱刈重猛室、虎姫(祁答院良重室)、
島津義虎忠継、巽伯耆守室、小川氏室
テンプレートを表示

三葉 忠継(みつば ただつぐ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将

略歴

島津氏の分家・薩州家5代当主・島津実久の次男として誕生。後に三葉氏を興した。

甥である薩州家7代当主・忠辰豊臣秀吉の怒りを買い文禄4年(1595年)に改易されると、忠継も連座して所領没収のうえ改易される。三葉氏は忠継の代のみで断絶した。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三葉忠継」の関連用語

三葉忠継のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三葉忠継のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三葉忠継 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS