三毛犬・四毛犬について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/04 01:31 UTC 版)
この犬種の先祖となった三毛犬・四毛犬とは、既出の通り大貉を退治するために甲斐の国から取り寄せた甲斐犬とされる。かつての甲斐犬は能力を重視して繁殖されていたために毛色が統一されておらず、虎毛以外の毛色を持つ犬も多く存在していた。昔の甲斐犬の毛色は黒虎、赤虎、中虎以外にも三毛(みけ:白地に虎)、四毛(しけ=白地に虎に別の色の斑の入ったもの)という2パターンの混色や白、柴の毛色のものがいた。このころは毛色が虎毛のものを甲斐虎犬(かいとらいぬ)と呼び、他の毛色のものと区別されていた。しかし戦後に犬種保存のためスタンダード(犬種基準)が設定されると三毛、四毛のものは排除されるようになり、姿を消してしまった。
※この「三毛犬・四毛犬について」の解説は、「高安犬」の解説の一部です。
「三毛犬・四毛犬について」を含む「高安犬」の記事については、「高安犬」の概要を参照ください。
- 三毛犬四毛犬についてのページへのリンク