三尾川_(古座川町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三尾川_(古座川町)の意味・解説 

三尾川 (古座川町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/16 09:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

三尾川(みとがわ)は、和歌山県東牟婁郡古座川町の一地区(大字)。旧国名では紀伊国牟婁郡三前郷に属した。

人口

185人。91世帯。限界集落である。

集落

当地区には3つの集落がある。

  • 追野々(おいのの)…当地区の中心的集落。町立三尾川小学校、三尾川郵便局などがある。人口89人。47世帯。
  • 下地(しもじ)…大銀杏で知られる光泉寺(曹洞宗)がある。人口70人。32世帯。
  • 中村(なかむら)…人口26人。12世帯。

明治22年から昭和31年までは、周辺の6つの大字(下記)とともに東牟婁郡三尾川村を形成していた。昭和31年に合併により古座川町となった。現在でもこれら7つの大字(三尾川と下記の6つの大字)は地域的、行政的にまとまりとなっている。下記の人口は平成19年6月のものである。

  • 蔵土(くろず)…鉱山があった。「天柱岩」がある。国道371号が通る。下蔵土集落と田野々(たのの)集落に分かれる。人口50人。29世帯。
  • 南平(なべら)…人口わずか7人。6世帯。
  • 洞尾(うつお)…人口22人。11世帯。
  • 大川(おおかわ)…端郷(はじこ)集落と松の前集落に分かれる。国道371号が通る。人口78人。41世帯。
  • 長追(ながおい)…「美女湯温泉」がある。県道224号佐本深谷三尾川線が通る。人口32人。24世帯。
  • 真砂(まなご)…国道371号が通る。人口13人。7世帯。

交通

不便である。主な道路は県道39号串本古座川線紀勢本線和深駅から約9km。但し県道39号線はやや狭い道である。また、国道371号経由で、紀勢本線串本駅から約20kmの距離である。

河川

古座川の支流である三尾川が流れる。三尾川は大変美しい清流である。三尾川の支流である小節川(こぶしがわ)や木老谷(ふろんたに)、小谷(こたに)などの小河川もある。

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三尾川_(古座川町)」の関連用語

三尾川_(古座川町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三尾川_(古座川町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三尾川 (古座川町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS