三吉稲荷神社 (飯能市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三吉稲荷神社 (飯能市)の意味・解説 

三吉稲荷神社 (飯能市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/31 00:55 UTC 版)

三吉稲荷神社
所在地 埼玉県飯能市大河原22-4
位置 北緯35度51分13秒 東経139度18分28秒 / 北緯35.85361度 東経139.30778度 / 35.85361; 139.30778
主祭神 倉稲魂神
猿田彦命
大宮女命
創建 1934年昭和9年)11月
テンプレートを表示

三吉稲荷神社(さんきちいなりじんじゃ)は、埼玉県飯能市大河原にある神社。朝日山の山麓にある[1]宗教法人ではない。

祭神

沿革

1934年昭和9年)11月創建[2]東京在住の小山庄次郎は稲荷神[† 1]への信仰心厚く、出身地飯能にある久下稲荷神社秋葉神社(通称三丁目稲荷)の分身を自分の敷地内に祀っていた。小山は米穀問屋を営んでいたが商売が思うように伸びないため、知人の銀杏八幡神社の神主、渡辺綱吉に相談すると、「稲荷神を出身地の飯能町に祀るとよい」と言われた。そこで小山は飯能に京都伏見稲荷神社稲荷神社の総本社)とその近くの稲荷山の三吉稲荷の分身を祀り、この神社となったとされる[2]

脚注

注釈

  1. ^ 稲荷神は元々は農業神でその後は商業・産業の神でもある[3]

出典

  1. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会編『角川日本地名大辞典 11 埼玉』平凡社、1980年、1119頁
  2. ^ a b c 埼玉県による掲示板(昭和55年3月)、『広報はんのう』昭和59年8月15日号
  3. ^ 神社本庁/神社でおまつりされてる神さまについて

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三吉稲荷神社 (飯能市)」の関連用語

三吉稲荷神社 (飯能市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三吉稲荷神社 (飯能市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三吉稲荷神社 (飯能市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS