三井秀樹 (美学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三井秀樹 (美学者)の意味・解説 

三井秀樹 (美学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/17 06:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

三井 秀樹(みつい ひでき、1942年 - )は、日本の美学者、造形評論家。専攻は構成学、メディアアート。現在、学術団体「形の文化会」会長。

出身校の東京教育大学では、高橋正人に師事した。

略歴

  • 1942年:東京都に生まれる
  • 開成高等学校 卒業
  • 1966年:東京教育大学教育学部芸術学科 卒業
  • 1967年:同大学大学院教育学専攻科芸術学専攻 修了
  • 1982年:筑波大学芸術学系教員に就任
  • 2006年:玉川大学芸術学部メディア・アーツ学科教授に就任
  • 現在:筑波大学名誉教授、玉川大学名誉教授

出典[1]

著作

単著

  • 『画像革命―コンピュータグラフィックスの世界』誠文堂新光社、1984年
  • 『コンピュータ・グラフィックスの世界―映像革命の最前線をさぐる』講談社、1988年
  • 『フラクタル科学入門―世界を見る目が変わる新しい発想』日本実業出版社、1990年
  • 『テクノロジー・アート―20世紀芸術論』青土社、1994年
  • 『美の構成学―バウハウスからフラクタルまで』中央公論社、1996年
  • 『フラクタル造形』鹿島出版会、1996年
  • 『ガーデニングの愉しみ―私流庭づくりへの挑戦』中央公論社、1998年
  • 『美のジャポニスム』文藝春秋、1999年
  • 『形の美とは何か』日本放送出版協会、2000年
  • 『形とデザインを考える60章―縄文の発想からCG技術まで』平凡社、2001年
  • 『メディアと芸術―デジタル化社会はアートをどう捉えるか』集英社、2002年
  • 『オーガニック・デザイン―21世紀を拓くコンセプト』平凡社、2003年
  • 『新 構成学―21世紀の構成学と造形表現』六耀社、2006年
  • 『かたちの日本美―和のデザイン学』日本放送出版協会、2008年
  • 『琳派のデザイン学』日本放送出版協会、2013年
  • 『ハンディクラフトのデザイン学』日本ヴォーグ社、2013年

共著

  • (佐口七朗共著)『コンピュータ・グラフィックス』ダヴィッド社、1984年
  • (田口善弘、高木英行共著)『複雑性のキーワード』共立出版、2000年
  • (三井直樹共著)『色彩デザイン学』六耀社、2009年

翻訳

  • (三井直樹共訳)カール・ボーヴィル『建築とデザインのフラクタル幾何学』鹿島出版会、1997年

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三井秀樹 (美学者)」の関連用語

三井秀樹 (美学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三井秀樹 (美学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三井秀樹 (美学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS