三上剛史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三上剛史の意味・解説 

三上剛史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/10 17:03 UTC 版)

三上剛史(みかみ たけし、1952年 - )は、日本の社会学者神戸大学名誉教授、追手門学院大学名誉教授、常勤監事。

来歴

京都府生まれ。1976年京都大学文学部卒業。1981年同大学院文学研究科博士課程中退、愛知県立大学専任講師、1986年助教授、1989年神戸大学教養部助教授、1992年同国際文化学部助教授、1998年教授、2007年名誉教授、追手門学院大学社会学部教授。1997年「社会理論の現代的特性と理論的布置に関する研究 その共通項と可能性」で神戸大学文学博士

著書

  • 『ポスト近代の社会学』世界思想社 1993
  • 『道徳回帰とモダニティ デュルケームからハバーマス-ルーマンへ』恒星社厚生閣 2003
  • 『社会の思考 リスクと監視と個人化』学文社 2010
  • 『社会学的ディアボリズム リスク社会の個人』学文社 2013
共著
  • 『現代文化の特質』平英美,栗岡幹英共著 高文堂出版社 社会学全書 1985

参考サイト




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三上剛史」の関連用語

三上剛史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三上剛史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三上剛史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS