七生隊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 七生隊の意味・解説 

七生隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/05 08:59 UTC 版)

七生隊(しちせいたい)は、明治初年、久留米藩士らによって結成された隊(グループ、集団)である。

概要

王政復古ののち、久留米藩内においては、明治新政府の進取的な政策を快く思わない者も多く、ついに楠木正成の「七たび生まれ変わって逆賊をほろぼし国に報いる」という言葉を慕って、「七生隊」を組織した。

高良山に拠って、政体一致、攘夷決行のさきがけとなることを図ったが、計画は未然に発覚し、巡察使弾正台の審理に付せられた。明治4年(1871年)、藩士は閉門小河真文は斬首、水野正名は無期禁錮に処せられた(久留米藩難事件)。

関連項目

  • 応変隊

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「七生隊」の関連用語

七生隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



七生隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの七生隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS