一リン化カルシウムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 一リン化カルシウムの意味・解説 

一リン化カルシウム

(一燐化カルシウム から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 09:25 UTC 版)

一リン化カルシウム
識別情報
CAS登録番号 39373-03-0 
EC番号 254-431-6
特性
化学式 CaP (Ca2P2)
外観 黒色固体
への溶解度 分解
危険性
Rフレーズ R15/29 R28 R50
Sフレーズ (S1/2) S22 S43 S45 S61
関連する物質
関連物質 二リン化三カルシウム
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

一リン化カルシウム(いちリンかカルシウム、羅: Calcium monophosphoratum, Calcii Monophosphidum)は無機化合物の一種であり化学式はCaP。単にリン化カルシウムと呼ばれる事もあるが、通常「リン化カルシウム」は化学式Ca3P2二リン化三カルシウムを指す。両者は完全に異なる物質であり、CaPは黒色、Ca3P2は赤褐色である。一リン化カルシウムCaPは600°Cで分解し二リン化三カルシウムCa3P2となる。

3 CaP → Ca3P2 + 1/4 P4

構造と特性

CaPは過酸化ナトリウム(Na2O2)の構造と非常に類似している[1]。この固体の構造は(Ca2+)2P24−或いは Ca2P2と表される。これはイオン性化合物であるため、その中の二つのリン化物イオンは負に帯電し、容易にプロトン化される。加水分解されると一リン化カルシウムはジホスフィン(P2H4)を放出する[2]

Ca2P2 + 4 H2O → 2 Ca(OH)2 + P2H4

一リン化カルシウムの反応により生じるジホスフィンが自然発火することを除けば、CaPは炭化カルシウム(CaC2)と加水分解反応が類似しており、よってCaPは空気から遠ざけねばならない。

関連項目

参考文献

  1. ^ Iandelli, A. and Franceschi, E., "On the crystal structure of the compounds CaP, SrP, CaAs, SrAs and EuAs", Journal of the Less Common Metals, 1973, volume 30, pp. 211-216. doi:10.1016/0022-5088(73)90107-0
  2. ^ Marianne Baudler, Klaus Glinka (1993). “Monocyclic and polycyclic phosphines”. Chem. Rev. 93 (4): 1623–1667. doi:10.1021/cr00020a010. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  一リン化カルシウムのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一リン化カルシウム」の関連用語

一リン化カルシウムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一リン化カルシウムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一リン化カルシウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS