一宮市立向山小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 一宮市立向山小学校の意味・解説 

一宮市立向山小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/22 09:01 UTC 版)

一宮市立向山小学校
過去の名称 一宮市第五尋常小学校
愛知県一宮市第五国民学校
一宮市立第五小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 一宮市
校訓 正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう
設立年月日 1938年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目1番地
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

概況

一宮市立向山小学校(いちのみやしりつ むかいやましょうがっこう)は、愛知県一宮市向山町3丁目1番地にある公立小学校。 2016年4月4日現在の児童数は、1年生92名、2年生103名、3年生107名、4年生90名、5年生95名、6年生110名、特別支援学級4名の計597名。卒業生のほとんどは一宮市立南部中学校へ進学する。

教育目標

「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」という校訓をもとに、よく考え、自らすすんでねばり強く、ものごとをやりぬく、きまりを守って、仲よく助け合う、命を大切にし、心も体も健康でたくましい児童を育成する。

沿革

  • 1938年4月1日 - 一宮市第五尋常小学校としてスタート(児童数:486人)
  • 1938年5月4日 - 開校式が行われる
  • 1940年2月10日 - 奉安殿(天皇陛下の写真をまつった建物)ができる
  • 1941年4月1日 - 学校の名前が愛知県一宮市第五国民学校となる
  • 1945年7月28日 - 空襲により校舎が全焼する(正門だけは現在も残る)
  • 1945年9月1日 - 一宮市第四国民学校(現在の一宮市立大志小学校)の校舎を借りて授業
  • 1946年6月3日 - 仮校舎ができる
  • 1947年2月12日 - 学校給食が始まる
  • 1947年4月1日 - 学校の名前が一宮市立第五小学校となる(児童数:1184人)
  • 1948年10月1日 - 学校の名前が現在の一宮市立向山小学校となる(校名を児童から募集)
  • 1949年6月17日 - 体育研究発表会
  • 1953年3月20日 - 新しい校旗ができる
  • 1957年4月1日 - 児童数が最高に達する(児童数:1770人)
  • 1957年10月22日 - 交通安全活動優秀校として表彰される
  • 1958年3月19日 - 一宮市立富士小学校が新設 1・2年生の212人が富士小学校に転校
  • 1958年4月20日 - 向山小学校同窓会ができる
  • 1961年7月10日 - 屋内運動場ができる
  • 1964年10月2日 - 東京オリンピック聖火ランナーを公園通で出迎える[1]
  • 1965年9月24日 - 第1回交通安全パレードを行う
  • 1966年5月24日 - 「なかよし山」ができる
  • 1967年3月18日 - 「希望の泉」ができる(児童数:857人)
  • 1968年2月17日 - 「向山小学校 校歌」ができる
  • 1968年12月20日 - 図書館コンクールにおいて地区優良賞を受ける
  • 1970年7月15日 - トランペット鼓隊の練習を始める
  • 1970年12月6日 - FBC秋花壇優秀賞を受ける
  • 1971年3月9日 - 一宮市体育優秀校として表彰される
  • 1972年3月7日 - 一宮市口腔衛生優良校の表彰を受ける
  • 1975年3月11日 - 一宮市口腔衛生優良校の表彰を受ける
  • 1975年4月1日 - 特殊学級ができる
  • 1975年10月18日 - 花いっぱい優良小中学校コンクールにおいて優秀賞を受ける
  • 1975年10月18日 - 「向山の森」ができる
  • 1976年11月25日 - 東海三県学校図書館教育の読書指導部門優秀賞を受ける
  • 1977年2月24日 - 交通教育センターができる(児童数:902人)
  • 1978年10月4日 - 現在の北校舎ができる
  • 1978年11月20日 - 虫歯をへらす運動で日本学校歯科医師会より表彰を受ける(1975年より連続4回)
  • 1981年6月27日 - プールができる
  • 1981年12月18日 - 向山地区第1回資源ごみ分別収集を行う
  • 1983年2月18日 - 現在の南校舎ができる
  • 1984年8月8日 - 5年生の野外活動が始まる(鳳来町山びこの丘、1泊2日)
  • 1985年11月23日 - 第5回小学校サッカー選手権大会において優勝する
  • 1988年1月30日 - 創立50周年記念式典が行われる(児童数:613人)
  • 1989年10月27日 - 3・4年生が名古屋デザイン博を見学する
  • 1990年10月11日 - 国際交流が始まる
  • 1991年11月18日 - 豊かな心の活動が始まる
  • 1992年2月2日 - 学芸会が行われる(この年より学芸会と展覧会を1年おきに実施する)
  • 1992年4月1日 - 新しい教科「生活科」(1・2年生)スタート
  • 1992年9月12日 - 第2土曜日が学校休業日になる
  • 1993年1月16日 - 6年生のプラネタリウムの見学が始まる
  • 1993年2月3日 - 3年生の博物館の見学が始まる
  • 1993年7月27日 - 5年生の野外教育活動が郡上八幡自然園に変わる
  • 1994年3月2日 - 一宮市体育優秀校として表彰される
  • 1994年4月1日 - 通級指導教室「やまびこ教室向山」ができる
  • 1994年7月30日 - 5年生の野外活動が2泊3日になる
  • 1994年10月31日 - 愛知国体開催、光明寺公園球技場でラグビーを観戦する
  • 1995年4月22日 - 第2土曜日に加えて、第4土曜日が学校休業日になる
  • 1995年6月2日 - 縦割り班の活動が始まる
  • 1995年12月2日 - 第1回PTAふれあいフェスティバルを行う
  • 1996年2月9日 - 道徳教育研究の中間発表を行う
  • 1996年2月22日 - 一宮市口腔衛生準優良校の表彰を受ける
  • 1996年5月20日 - スマイル(笑顔にしよう)・トトロ(ゆっくり歩こう)・クリーン(きれいにしよう)の活動が始まる
  • 1996年11月15日 - 道徳教育研究発表会が行われる-総合単元的道徳学習の展開-
  • 1997年2月20日 - 一宮市口腔衛生準優良校の表彰を受ける(2年連続)
  • 1997年12月11日 - 航空写真の撮影を行う
  • 1998年2月19日 - 一宮市口腔衛生優良校の表彰を受ける
  • 1998年2月23日 - 創立60周年誌発行(児童数:521人)
  • 1998年4月7日 - 在籍児童数が500人を割る(児童数:497人)
  • 1999年11月4日 - パソコン教室ができる
  • 1999年12月18日 - 児童会主催の「向山ふれあいフェスティバル」を行う
  • 2000年2月14日 - 4・6年生の学芸会上演作品が一宮CTVで紹介される
  • 2000年4月7日 - 「総合的な学習の時間」が3年生以上で始まる
  • 2000年11月11日 - 県より優良少年消防クラブの表彰を受ける
  • 2001年5月14日 - 総合的な学習で英語活動が始まる
  • 2001年11月22日 - 6年生が「あふれる優しさ、広がる夢」のテーマで、梅ヶ枝公園の鉄道高架の柱に絵を描く
  • 2002年2月1日 - 総合的な学習で学んだことを、学習発表会として発表
  • 2002年2月26日 - 高学年が植樹祭に参加し、中町のJR線高架下にクラスごとに植樹を行う
  • 2003年10月7日 - セルフディフェンス講座が始まり4年生が受講する
  • 2003年11月1日 - 北舎西トイレの改修工事が行われる
  • 2004年8月31日 - 運動場の改修工事が行われる
  • 2005年4月28日 - 春の遠足で、「愛・地球博」を見学する
  • 2005年10月31日 - 理科室改修工事完了
  • 2006年8月6日 - 第18回一宮市ミニバスケットボール大会において準優勝する
  • 2007年5月15日 - 屋内運動場の解体工事及び新築工事が行われる
  • 2007年1月16日 - 6年生が大江川排水工事に伴う「擁壁壁画」を作成する
  • 2007年1月31日 - 6年生が「フレンドシップ・ベナンin一宮」に参加し、ベナンについて発表する
  • 2008年5月27日 - 新屋内運動場竣工報告会を行う
  • 2008年7月1日 - 航空写真撮影
  • 2008年7月29日 - 消防学校1日入校
  • 2008年3月1日 - 創立70周年誌を発行する
  • 2009年8月9~3日 - ICT派遣事業がおこなわれる
  • 2009年12月31日 - 交通事故多発学区重点活動推進事業を推進する
  • 2009年2月17日 - エコスクール運動優秀校として、一宮市長から表彰を受ける
  • 2010年4月15日 - 図書館司書派遣始まる
  • 2010年11月30日 - 防災備蓄倉庫が整備される
  • 2010年1月26日 - 2年生が、給食センター調理員の方とふれあい給食を行う(写真が市の広報の表紙になる)
  • 2010年3月5日 - 市総合体育館竣工記念長なわとび大会に6年生が参加する
  • 2011年8月31日 - 北舎・南舎のトイレ改修工事が行われる
  • 2012年8月31日 - 北舎・南舎の普通教室の床・壁の改修工事が行われる
  • 2013年7月5年 - 消防音楽隊演奏会
  • 2014年2月1日 - 一宮市よりエコスクール活動優秀賞
  • 2015年5月12日 - 交通事故無事故表彰
  • 2015年5月15日 - 向山小見守りネットワーク発足
  • 2015年6月9日 - 読み聞かせボランティア「りぼん」発足
  • 2016年1月25日 - 一宮市よりエコスクール活動優秀賞

部活動

主に、5年生と6年生(金管バンドは4年生と5年生と6年生)の希望した児童が行っている。

  • サッカー部(男子のみ)
  • ミニバスケットボール部(女子のみ)
  • 金管バンド

脚注

  1. ^ 向山小学校のあゆみ(一宮市立向山小学校)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一宮市立向山小学校」の関連用語

一宮市立向山小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一宮市立向山小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一宮市立向山小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS