ヴィフラ川の戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴィフラ川の戦いの意味・解説 

ヴィフラ川の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/18 07:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヴィフラ川の戦い
1386年4月29日
場所 ベラルーシムスツィスラウ付近
結果 リトアニア大公国の勝利
衝突した勢力
リトアニア大公国 スモレンスク公国
指揮官
スキルガイラ
カリブタス
レングヴェニス
ヴィータウタス
スヴャトスラフ
イヴァン

ヴィフラ川の戦いロシア語: Битва на реке Вихре)は、1386年4月29日に、ムスチスラヴリ付近のヴィフラ川で起こった戦いである。リトアニア大公国軍が、かねてからムスチスラヴリ公国の奪還を狙っていたスモレンスク公スヴャトスラフを破った。また、この戦いは、1386年2月のアンドリュスルコームリ占領、クレヴォの合同に抵抗するリヴォニア騎士団のリトアニア西部への侵略と連動したものだった[1]

スモレンスク公国軍はヴィツェプスクヴォルシャを包囲したが陥落させることができず、国境地帯の多数のリトアニア領土を荒らし、カリガイラの守るムスチスラヴリを包囲した[2]。ポーランド王ヴワディスワフ2世は、包囲された弟を助けるため、スキルガイラカリブタスレングヴェニスヴィータウタスの諸公からなる軍勢を派遣した[2]

戦闘の結果、スモレンスク軍は完全に撃破され、スヴャトスラフと公子イヴァンは戦死した。スヴャトスラフの二人の子、グレプとユーリー(ru)は重傷を負い捕らえられた[3]。スモレンスク公国は、リトアニア大公国との従属関係(封臣化)の承認を余儀なくされた[3]。スモレンスク公にはユーリーが据えられ、グレプは人質としてリトアニアへ留め置かれた。

出典

  1. ^ Шабульдо Ф. М. Земли Юго-Западной Руси в составе Великого княжества Литовского
  2. ^ a b Турчинович И. В. Обозрение истории Белоруссии с древнейших времен. — Санкт-Петербург, 1857. — С. 98.
  3. ^ a b Иловайский Д. И. Собиратели Руси. — Москва: Астрель, 2004. — С. 187.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴィフラ川の戦い」の関連用語

ヴィフラ川の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴィフラ川の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴィフラ川の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS