ヴァフシュ川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴァフシュ川の意味・解説 

ヴァフシュ川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 20:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヴァフシュ川
ヴァフシュ川(青い線)
延長 786 km (488 mi) km
平均流量 621 m3/s (21,900 cu ft/s)[1] m³/s
流域面積 39,100 km2 (15,100 sq mi) km²
河口・合流先 アムダリヤ川
流域 キルギス
タジキスタン
テンプレートを表示
ヌレークダムが作り出したヴァフシュ川の貯水池

ヴァフシュ川Vakhsh River,タジク語: Вахш, Vaxş)は、タジキスタン共和国の最も重要な河川の1つでアムダリヤ川の支流の1つである。 タジキスタンではSurkhobキルギスではKyzyl-Suuとも呼ばれるが、どちらもペルシア語キルギス語で「赤い川」の意味である。

キルギスのオシュ州アライ渓谷(Alay Valley)の氷河の溶水を源とし、同国を262km西に流れた後、タジキスタンを南西に524km流れ、アフガニスタン国境でパンジ川と合流してアムダリヤ川となる。そのため、夏季の7月・8月は最大となった水量が狭い渓谷に流れ込む。

ヴァフシュ川の水力発電ソ連、そしてソ連崩壊後はタジキスタンに利用されている。タジキスタン国内だけでヴァフシュ水系に5つのダムが完成している。中でもヌレークダムは現在世界最高の高さのダムである。これら5つのダムでタジキスタンの総発電量の90%をまかなっている。タジキスタンではさらに4つのダムを建設・計画中で、中でも建設中のログンダムは完成するとヌレークダムを上回り堤高が世界一のダムとなる。現在、タジキスタンの水力発電量は国民一人当たりでは、世界一である。

ヴァフシュ川は地震活動による渓谷の斜面の崩落で流れが堰き止められ易く、ダムにとって非常な脅威となっている。2002年の地震による地滑りを受けて、タジキスタン政府はアジア開発銀行から低利の借款を受け対策に乗り出している。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Vakhsh at Golovnaya Hyd`Elec`Power”. Soviet Union Hydro-Station archive. UNESCO (1936–1985). 2014年2月1日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァフシュ川」の関連用語

ヴァフシュ川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァフシュ川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴァフシュ川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS