ワールドサッカーウイニングイレブン6とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ワールドサッカーウイニングイレブン6の意味・解説 

ワールドサッカーウイニングイレブン6

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 05:33 UTC 版)

ワールドサッカーウイニングイレブン6
ジャンル サッカー
対応機種 PlayStation 2
開発元 コナミコンピュータエンタテインメント東京
発売元 コナミ
発売日 2002年4月25日
テンプレートを表示
ワールドサッカーウイニングイレブン2002
Pro Evolution Soccer 2
対応機種 PlayStation
発売日 2002年4月25日
2002年10月25日
テンプレートを表示
ワールドサッカーウイニングイレブン6
ファイナルエヴォリューション
Pro Evolution Soccer 2
World Soccer Winning Eleven 6 International
対応機種 PlayStation 2
ニンテンドー ゲームキューブ
人数 [PS2]1 - 8人
[GC]1 - 4人
発売日 PS2
2002年12月12日
2002年10月25日
2003年3月11日
GC
2003年1月30日
テンプレートを表示

ワールドサッカーウイニングイレブン6』は、コナミ(現コナミデジタルエンタテインメント)より2002年4月25日に発売されたPlayStation 2用ソフト。

オープニングテーマ エンディングテーマ

「6来る」にちなんで、QUEEN(クイーン (バンド))のwe will rock you(ウィ・ウィル・ロック・ユー)(オープニング)とwe are the champions(伝説のチャンピオン)(エンディング)。

エンディングは、インターナショナルカップを優勝すると流れる。

概要

ウイニングイレブンシリーズの1つ。2002 FIFAワールドカップにあわせて、PlayStation版『ワールドサッカーウイニングイレブン2002[1]、』ゲームボーイアドバンス版『ウイ・イレ』と同時発売された。イメージキャラクターは3機種とも中山雅史[2]。モーションの刷新のほか、入場シーンの演出などが強化され、アルゼンチンウルグアイなどの代表選手が新たに実名表示となった[2]

ワールドサッカーウイニングイレブン6 ファイナルエヴォリューション

2002年12月12日に発売されたマイナーチェンジ版。日本版のみニンテンドー ゲームキューブ版も発売された。

新たにモーション動作が30%追加されているほか、ブラジルの代表選手が新たに実名表示となった[3]

脚注

  1. ^ PlayStation版としては最後のウイイレである。
  2. ^ a b 2002年 コナミ『ウイニングイレブン』シリーズ”. コナミコンピュータエンタテインメント東京. 2002年10月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年10月22日閲覧。
  3. ^ コナミ、日本代表33選手の顔を忠実に再現! PS2とGC「ワールドサッカーウイニングイレブン 6 ファイナルエヴォリューション」”. GAME Watch. Impress Watch (2002年11月19日). 2011年10月22日閲覧。


このページでは「ウィキペディア」からワールドサッカーウイニングイレブン6を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からワールドサッカーウイニングイレブン6を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からワールドサッカーウイニングイレブン6 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワールドサッカーウイニングイレブン6」の関連用語

ワールドサッカーウイニングイレブン6のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワールドサッカーウイニングイレブン6のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワールドサッカーウイニングイレブン6 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS