ロード・ユーズド・アズ・パブリック・パスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ロード・ユーズド・アズ・パブリック・パスの意味・解説 

ロード・ユーズド・アズ・パブリック・パス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 05:50 UTC 版)

イギリスの通行権」の記事における「ロード・ユーズド・アズ・パブリック・パス」の解説

ロード・ユーズド・アズ・パブリック・パス(road used as public path公共通路として使用される道)、略称:RUPP とは、1949年から2006年まで存在していた権利通路1種で、現在は存在しない1949年、「the National Parks and Access to the Countryside Act 1949」によってフットパス、ブライドルウェイ、RUPP3種権利通路設定された。この後1968年に「The Countryside Act 1968」によって権利通路は現在用いられているフットパス、ブライドルウェイ、バイウェイの3種にまとめられることが決定しすべての権利通路はこれら3種いずれかに分類されることとなったフットパスとブライドルウェイは、基本的にそのまま移行するけだったため何ら問題発生しなかったが、RUPP だけは再分類のための調査が必要となった。しかし、この再分類作業は各 RUPP ごとに歴史的使用状況調査のみならず時として地元住民などへの聞き取り調査なども必要なため遅々として進まなかった。それから32年後の2000年に、「the Countryside and Rights of Way Act 2000」が可決され、この法律により、2006年3月2日付けで、その時点で未分類RUPP暫定的処置として新設リストリクティド・バイウェイ一括分類されRUPP廃止された。今後分類進めば、いずれリストリクティド・バイウェイもその姿を消すこととなる。 RUPP(現在はリストリクティド・バイウェイ)の再分類では、フットパス分類されたものも多からずあるが、大抵のものはブライドルウェイに分類されている。自動車・バイクなどを含む車輛による通行権存在する認められ場合は、バイウェイに分類されるケースもある。

※この「ロード・ユーズド・アズ・パブリック・パス」の解説は、「イギリスの通行権」の解説の一部です。
「ロード・ユーズド・アズ・パブリック・パス」を含む「イギリスの通行権」の記事については、「イギリスの通行権」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロード・ユーズド・アズ・パブリック・パス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロード・ユーズド・アズ・パブリック・パス」の関連用語

ロード・ユーズド・アズ・パブリック・パスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロード・ユーズド・アズ・パブリック・パスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイギリスの通行権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS