ローカス賞 SF長編部門
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/07 04:08 UTC 版)
ローカス賞 SF長編部門(Locus Award for Best Science Fiction Novel)はローカス賞の部門の一つ。1971~79年の長編部門が、1980年に本部門とファンタジー長編部門に分割された。
受賞作一覧
| 年度 | 邦題 | 原題 | 著者名 | 注 |
|---|---|---|---|---|
| 1980年 | ティーターン | Titan | ジョン・ヴァーリイ | |
| 1981年 | 雪の女王 | The Snow Queen | ジョーン・D・ヴィンジ | |
| 1982年 | 多彩の地 | The Many-Colored Land | ジュリアン・メイ | |
| 1983年 | ファウンデーションの彼方へ | Foundation's Edge | アイザック・アシモフ | |
| 1984年 | スタータイド・ライジング | Startide Rising | デイヴィッド・ブリン | |
| 1985年 | インテグラル・ツリー | The Integral Trees | ラリー・ニーヴン | |
| 1986年 | ポストマン | The Postman | デイヴィッド・ブリン | |
| 1987年 | 死者の代弁者 | Speaker for the Dead | オースン・スコット・カード | |
| 1988年 | 知性化戦争 | The Uplift War | デイヴィッド・ブリン | |
| 1989年 | サイティーン | Cyteen | C・J・チェリイ | |
| 1990年 | ハイペリオン | Hyperion | ダン・シモンズ | |
| 1991年 | ハイペリオンの没落 | The Fall of Hyperion | ダン・シモンズ | |
| 1992年 | バラヤー内乱 | Barrayar | ロイス・マクマスター・ビジョルド | |
| 1993年 | ドゥームズデイ・ブック | Doomsday Book | コニー・ウィリス | |
| 1994年 | グリーン・マーズ | Green Mars | キム・スタンリー・ロビンスン | |
| 1995年 | ミラー・ダンス | Mirror Dance | ロイス・マクマスター・ビジョルド | |
| 1996年 | ダイヤモンド・エイジ | The Diamond age | ニール・スティーヴンスン | |
| 1997年 | ブルー・マーズ | Blue Mars | キム・スタンリー・ロビンスン | |
| 1998年 | エンディミオンの覚醒 | The Rise of Endymion | ダン・シモンズ | |
| 1999年 | 犬は勘定に入れません あるいは、消えたヴィクトリア朝花瓶の謎 | To Say Nothing of the Dog | コニー・ウィリス | |
| 2000年 | クリプトノミコン | Cryptonomicon | ニール・スティーヴンスン | |
| 2001年 | 言の葉の樹 | The telling | アーシュラ・K・ル=グウィン | |
| 2002年 | 航路 | Passage | コニー・ウィリス | |
| 2003年 | (英語版) | The Years of Rice and Salt | キム・スタンリー・ロビンスン | |
| 2004年 | イリアム | Ilium | ダン・シモンズ | |
| 2005年 | ≪バロック・サイクル≫シリーズ | The Baroque Cycle Quicksilver; The Confusion; The System of the World | ニール・スティーヴンスン | |
| 2006年 | アッチェレランド | Accelerando | チャールズ・ストロス | |
| 2007年 | レインボーズ・エンド | Rainbows End | ヴァーナー・ヴィンジ | |
| 2008年 | ユダヤ警官同盟 | The Yiddish Policemen's Union | マイケル・シェイボン | |
| 2009年 | (英語版) | Anathem | ニール・スティーヴンスン | |
| 2010年 | ボーンシェイカー | Boneshaker | シェリー・プリースト | |
| 2011年 | ブラックアウト オール・クリア 1・2 (英語版) |
Blackout / All Clear | コニー・ウィリス | |
| 2012年 | 言語都市 | Embassytown | チャイナ・ミエヴィル | |
| 2013年 | レッドスーツ | Redshirts | ジョン・スコルジー | |
| 2014年 | (英語版) | Abaddon's Gate | ジェイムズ・S・A・コーリイ | |
| 2015年 | 亡霊星域 | Ancillary Sword | アン・レッキー | |
| 2016年 | 星群艦隊 | Ancillary Mercy | アン・レッキー | |
| 2017年 | 三体III 死神永生 | 簡体字中国語: 三体III:死神永生[※ 1] | 劉慈欣 | |
| 2018年 | 星間帝国の皇女――ラスト・エンペロー | The Collapsing Empire | ジョン・スコルジー | |
| 2019年 | 宇宙へ | The Calculating Stars | メアリ・ロビネット・コワル | |
| 2020年 | 永遠の真夜中の都市 | The City in the Middle of the Night | チャーリー・ジェーン・アンダーズ | |
| 2021年 | ネットワーク・エフェクト | Network Effect | マーサ・ウェルズ | [1] |
| 2022年 | 平和という名の廃墟 | A Desolation Called Peace | アーカディ・マーティーン | [2] |
| 2023年 | 怪獣保護協会 | The Kaiju Preservation Society | ジョン・スコルジー | [3] |
| 2024年 | システム・クラッシュ | System Collapse | マーサ・ウェルズ | [4] |
| 2025年 | The Man Who Saw Seconds | アレクサンダー・ボルディザール | [5] |
関連
注釈
- ^ 英訳題 Death's End
出典
- ^ “2021 Locus Awards Winners” (英語). Locus Online (2021年6月26日). 2021年6月27日閲覧。
- ^ locusmag (2022年6月25日). “2022 Locus Awards Winners” (英語). Locus Online. 2022年6月28日閲覧。
- ^ locusmag (2023年6月25日). “2023 Locus Awards Winners” (英語). Locus Online. 2024年4月8日閲覧。
- ^ “2024 Locus Awards Winners”. Locus (2024年6月22日). 2025年8月6日閲覧。
- ^ “2025 Locus Awards Winners”. Locus (2025年6月21日). 2025年7月13日閲覧。
外部リンク
- “The Science Fiction Awards The Locus Awards Winners by Category”. Mark R. Kelly and the Locus Science Fiction Foundation (2015年10月2日). 2016年2月9日閲覧。
- ローカス賞_SF長編部門のページへのリンク