ロンドン・スコティッシュFCとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロンドン・スコティッシュFCの意味・解説 

ロンドン・スコティッシュFC

(ロンドン・スコティッシュRFC から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/09 10:27 UTC 版)

ロンドン・スコティッシュFC
正式名称 London Scottish Football Club
ユニオン ミドルセックスRFU、スコットランドRU
愛称 The Exiles, Scottish
創設年 1878年
本拠地 ロンドンリッチモンド
グラウンド アスレティック・グラウンド
収容人数 4,500 (1,000 seated)
会長 Paul Burnell
ヘッドコーチ Dave Morris
所属リーグ RFUチャンピオンシップ (2部)
2024-25 9th
ファースト
ジャージ
セカンド
ジャージ
公式サイト
londonscottish.com
テンプレートを表示

ロンドン・スコッティッシュ・フットボールクラブ: London Scottish Football Club)は、イングランドラグビーユニオンクラブである。RFUチャンピオンシップ(2部)に所属。

概要

イングランドのラグビー・フットボール・ユニオン(RFU)とスコットランドラグビー協会(SRU)の両方に所属。

ホームグラウンドはリッチモンドにあるアスレティック・グラウンドで、リッチモンドFCと共用している。

歴史

創設(1878年)

1878年初頭、セント・アンドリューズ・ローヴァーズFCと呼ばれるチームの3人のスコットランド人メンバーが、チームを脱退してスコットランド人のためのクラブを結成することを決断した[1]。これらの男、George Grant、Neil Macglashan、Robert Arnotは彼らが送った回状に対して数多くの反響を受け取った。特にロンドン・スコティッシュ連隊英語版はこの着想に非常に共感を寄せた。その後すぐ、1878年4月10日、ロンドン・スコティッシュFCが、ロンドン、Blackfriars、Water Laneにあるパブ、The Queen's Head[2]で設立された[3]。当初はBlackheath Common[1]、後にサリーにあるリッチモンド・アスレティック・グラウンドでプレーした[3]

初期の歴史

ロンドン・スコティッシュはホームカントリーからの「エグザイルズ(異郷流民)」によって設立された初のラグビークラブである。「開かれた」クラブとなったのは1996年のことで、その他のエグザイルズクラブであるロンドン・アイリッシュロンドン・ウェルシュより遅く、最後だった[3]

ロンドン・スコティッシュは1974年にRFUクラブ競技会英語版決勝に進出したが、前回チャンピオンのコヴェントリーに26対6で敗れた。

クラブはミドルセックスセブンズ大会の常連であり、1937年、1960年、1961年、1962年、1963年、1965年、1991年に優勝した。メルローズセブンズでは1962年、1965年、2019年の3回優勝している。

プロ時代(1996年-現在)

クラブは1996年にプロ化した。Tony Tiarksが1996年にクラブを50万ポンドで買収した。

1998年の夏、クラブはプレーオフを勝ち抜き最上位ディビジョンに昇格した。Tiarksはハーレクインズロンドン・ブロンコズとのトゥープ・メモリアル・グラウンドの不幸をもたらした共用を断行した。

1998-99シーズンはクラブがプレミアシップ(イングランド1部)でプレーした唯一のシーズンとなった。チームは限られた資源にもかかわらず、14クラブ中12位でシーズンを終えて降格を免れた。

1998-99シーズンの途中で、Tiarksは幻滅し、クラブのプレミアシップでの立場を2部のブリストルへ売却することを検討した。Tiarksは1999年の夏に去った。プロクラブのロンドン・スコティッシュ・ラグビーは1999年に会社管理手続きに入り、こちらも管理手続きに入っていたリッチモンドと共に名目上ロンドン・アイリッシュに合併された。

元々のアマチュアクラブは、RFUによって9段階降格してイングランドの最下位ディビジョンに再加入した。クラブは10シーズンかけて7段階上のRFUチャンピオンシップ(2部)に昇格した(2011-12シーズン)。

2012-13シーズン中に、クラブはフルタイムのプロクラブへと転向した。これによって、クラブのセミプロ選手の多くが離れ、新しいコーチが招聘された。

セブンズ

ロンドン・スコティッシュはラグビーセブンズの大いなる主導者であり、これまでにメルローズセブンズ(3回)、ミドルセックスセブンズ(7回)、ロズリンパーク・ロンドンFloodlitセブンズ(7回)で優勝を果たした。

タイトル

ロンドン・スコティッシュ

  • メルローズセブンズ 優勝: 1962, 1965, 2019[4]
  • ホイクセブンズ 優勝: 1965[5]
  • ケルソセブンズ 優勝: 1991[6]
  • Ross Sutherlandセブンズ 優勝: 1990[7]
  • Glasgow Academicalsセブンズ 優勝: 1979, 1989[8]
  • Haig Trophyセブンズ 優勝: 1980[9]
  • Stirlingセブンズ 優勝: 1988[10]
  • ミドルセックスセブンズ 優勝: 1937, 1960, 1961, 1962, 1963, 1965, 1991
  • カーリッジリーグ・ディビジョン3(3部)優勝: 1989-90
  • カーリッジリーグ・ナショナルディビジョン2(2部)優勝: 1991-92
  • ロンドン・ディビジョン4ノースウェスト(8部)優勝: 2001-02
  • ロンドン・ディビジョン3ノースウェスト(7部)優勝: 2002-03
  • ロンドン・ディビジョン2ノース(6部)優勝: 2003-04
  • ロンドン・ディビジョン1(5部)優勝: 2006-07
  • ナショナルリーグ3サウス(4部)優勝: 2008-09[11]
  • ナショナルリーグ1(3部)優勝: 2010-11

ロンドン・スコティッシュ・ライオンズ(アマチュアチーム)

  • ハーツ/ミドルセックス2(10部)優勝: 2018-19

出典

  1. ^ a b Dick Tyson, London's Oldest Rugby Clubs, p96 (JJG Publishing), 2008
  2. ^ http://pubshistory.com/LondonPubs/StAnnsBlackfriars/QueensHead.shtm
  3. ^ a b c Bath, 1997, pp86,87
  4. ^ Melrose Sevens”. 2021年5月27日閲覧。
  5. ^ Hawick Sevens”. 2021年5月27日閲覧。
  6. ^ Kelso Sevens”. 2021年5月27日閲覧。
  7. ^ Ross Sutherland Sevens”. 2021年5月27日閲覧。
  8. ^ Glasgow Academicals Sevens”. 2021年5月27日閲覧。
  9. ^ Edinburgh Wanderers / Haig Trophy Sevens”. 2021年5月27日閲覧。
  10. ^ Stirling Sevens”. 2021年5月27日閲覧。
  11. ^ Archived copy”. 2014年5月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月27日閲覧。

参考文献

  • Bath, Richard (ed.) The Complete Book of Rugby (Seven Oaks Ltd, 1997 ISBN 1-86200-013-1)
  • Bath, Richard (ed.) The Scotland Rugby Miscellany (Vision Sports Publishing Ltd, 2007 ISBN 1-905326-24-6)
  • Godwin, Terry Complete Who's Who of International Rugby (Cassell, 1987, ISBN 0-7137-1838-2)
  • Massie, Allan A Portrait of Scottish Rugby (Polygon, Edinburgh; ISBN 0-904919-84-6)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロンドン・スコティッシュFC」の関連用語

ロンドン・スコティッシュFCのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロンドン・スコティッシュFCのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロンドン・スコティッシュFC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS