ロバート・ジェンキンスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロバート・ジェンキンスの意味・解説 

ロバート・ジェンキンス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/15 14:02 UTC 版)

ロバート・ヘンリー・ジェンキンス, Jr
Robert Henry Jenkins, Jr.
生誕 (1948-06-01) 1948年6月1日
アメリカ合衆国 フロリダ州インターラチェン英語版
死没 1969年3月5日(1969-03-05)(20歳)
ベトナム共和国 クアンチ省
所属組織 アメリカ海兵隊
軍歴 1968年 - 1969年
最終階級 一等兵(Private First Class)
テンプレートを表示

ロバート・ヘンリー・ジェンキンス・ジュニア(Robert Henry Jenkins, Jr. 1948年6月1日 - 1969年3月5日)は、アメリカの軍人。アメリカ海兵隊の一員としてベトナム戦争に従軍した。1969年に戦死した後、名誉勲章を追贈された。

経歴

1948年、フロリダ州インターラチェンに生まれる。1955年から1963年までオークグローブ小学校(Oak Grove Elementary School)に通い、1963年から1967年までパラトカ英語版のセントラルアカデミー高校(Central Academy High School)に通った。

彼はフロリダ州ジャクソンビルにて海兵隊に入隊し、サウスカロライナ州にあるパリスアイランド志願兵訓練所英語版の新兵訓練連隊第2新兵訓練大隊にて訓練に参加した。1968年4月1日、訓練を終えて一等兵(private first class)に昇進する[1]

彼はノースカロライナ州のキャンプ・レジューンに送られ、第1歩兵訓練連隊第2歩兵訓練大隊にて戦闘訓練を受け、また第1歩兵訓練大隊では特別戦闘訓練も受けた。1968年5月末、キャンプ・レジューンでの訓練を終える[1]

1968年7月、ベトナム共和国に派遣され、現地にて第3海兵師団第3偵察大隊英語版の本部中隊(Headquarters and Service Company)に配属された。7月末には運転手として第3大隊C中隊に移されている[1]

1969年3月5日、ジェンキンスはC中隊付の機関銃手として非武装地帯南方に位置するアルゴンヌ火力支援基地(Fire Support Base Argonne)を巡る戦いに参加した。迫撃砲や機関銃、手榴弾による攻撃の最中、彼は仲間の1人であるフレッド・オストロム(Fred Ostrom)と配置についていた。そこへ手榴弾が投げ込まれた時、ジェンキンスはすぐにオストロムの上に覆いかぶさり、手榴弾の爆風や破片から彼の命を救おうとした。その結果、オストロムは一命を取り留めたものの、ジェンキンスは致命傷を受けまもなく死亡した。死後、この英雄的な行動により名誉勲章の追贈が決定した[1]

1970年4月20日、ホワイトハウスにてジェンキンスの家族に対する名誉勲章の授与が副大統領スピロ・アグニューにより行われた[1][2]

ジェンキンスの遺体は故郷インターラチェンのシスター・スプリングバプティスト墓地(Sister Spring Baptist Cemetery)に埋葬された[3]

受章

名誉勲章
名誉戦傷章
戦闘行動記章英語版
国防従軍記章英語版 ベトナム戦争従軍記章英語版 ベトナム戦争記念章英語版

名誉勲章の勲記

ジェンキンスに授与された名誉勲章の勲記には、次のように記されている。

ベトナム共和国での敵軍との戦闘において、第3海兵師団第3偵察大隊C中隊の機関銃手として示した、勇敢かつ大胆不敵、課せられた義務を凌駕する命懸けの行動に捧ぐ。1969年3月5日早朝、ジェンキンス一等兵が所属する偵察隊12人は南ベトナム非武装地帯内のアルゴンヌ火力支援基地にて守備についた。海兵らは北ベトナム軍の奇襲を受け、迫撃砲、自動火器、手榴弾の猛攻に晒された。ジェンキンス一等兵はもう1人の海兵隊員をつれて2人組で配置につき、機関銃の正確な射撃で応戦していたが、北ベトナム兵は彼の戦友の元に手榴弾を投げ込んできた。完全に避けることが出来ないと判断し、ジェンキンス一等兵はすぐに戦友を引っ張って地面に押し倒し、彼を爆発から守ろうとその上に覆いかぶさった。爆発の影響を全て受け止めたジェンキンス一等兵は重傷を負い、その後まもなく死亡した。彼の勇気と感動的な勇敢、義務への無私の献身が仲間の海兵を致命傷と死から救い、海兵隊と合衆国海軍が誇る最高の伝統を繋いだのである。彼は勇敢にも、祖国の為に命を捧げたのだ。

脚注

  1. ^ a b c d e Private First Class Robert H. Jenkins, Jr., Medal of Honor recipient”. Who's who in Marine Corps history. History Division, United States Marine Corps (2003年9月18日). 2007年11月10日閲覧。
  2. ^ Private First Class Robert H. Jenkins, Jr., Medal of Honor recipient”. Medal of Honor citation 1969, 3dReconBn, Vietnam. History Division, United States Marine Corps. 2007年2月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月2日閲覧。
  3. ^ *"ロバート・ジェンキンス". Claim to Fame: Medal of Honor recipients. Find a Grave. 2007年11月10日閲覧

出典

 この記事にはアメリカ合衆国政府の著作物であるアメリカ海兵隊が作成したのウェブサイトもしくは文書本文を含む。

「ロバート・ジェンキンス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロバート・ジェンキンス」の関連用語

ロバート・ジェンキンスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロバート・ジェンキンスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロバート・ジェンキンス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS