ロトの娘たちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 短編小説作品名 > ロトの娘たちの意味・解説 

ロトの娘たち

作者木崎さと子

収載図書小説 聖書女性たち
出版社日本キリスト教団出版局
刊行年月2004.9


ロトの娘たち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 00:33 UTC 版)

ヤン・マセイス『ロトとその娘たち』1565年

ロトの娘たち(ロトのむすめたち)は4人おり、そのうちの名前が不明な2人は旧約聖書創世記』に登場する。それ以外の2人は『ヤシャルの書英語版』に記述されている[1]

概要

『創世記』19章では2人の娘しか言及されておらず、ロトとその家族はソドムに住んでいる。2人の天使がソドムに訪れると、ロトは彼らを歓迎する。しかし、町の住民たちがロトの家を包囲し、彼らに2人の客人(ソドムを滅ぼしに来た天使)を同性強姦させることを要求する。ロトは代わりに処女である2人の娘を差し出そうとする(19:8)。

14節によると、ロトには義理の息子がいて「彼の娘たちと結婚した」と書かれている(19:14)。これはロトの娘たちが処女だったという記述と矛盾する。新国際版聖書によると、これらの人々は彼の娘たちと「結婚することを誓った」だけである。ロバート・アルターは15節の「あなたと一緒に残っている二人の娘」という言及は、ロトの二人の処女の娘は彼と一緒に街を出たが、彼には他に結婚した娘がいて義理の息子たちと一緒に残ったことを示していると指摘している[2]

暴徒たちがロトの申し出を拒否すると、天使(住民たちが同性強姦しようとした客人)はこれから町がことごとく滅ぼされるのでその前にロトとその家族が町を去るよう警告する。

逃亡の途中でロトの妻は塩の柱に変わるが、ロトとその娘たちはゾアル英語版に逃げ延び、山の洞窟に住む。ロトの娘たちは父親を酒で酔わせ、彼が知らないまま、2連夜にわたって父親とセックスをする。2人はどちらも妊娠する。上の娘はモアブを産み、下の娘はベン・アミを産む。

1783年、オノーレ・ミラボーは、ロトの娘たちはソドムの火と硫黄は世界の終わりであることを恐れていたが、それは実際12時間しか持続しなかったと考えた。ミラボーは、ロトの娘たちは「彼女らの父親に対する彼女らによる冒涜の結果を予期していなかった」と述べている。年長の娘は、最初にこの行為を行うことに決めた。過度のアルコールは近親相姦に対する心理的な忌まわしさに耐えるために使用された。年少の娘は翌日の夜、行為をした。1人の息子がモアブ人の始祖となり、もう1人の息子ベン・アミがアモン人の始祖となった[3]

多くの学者が、ロトの娘たちの2つのエピソードの間に関連性を見出している。ロバート・アルターによれば、この最後のエピソードは、「彼の無分別な申し出に対して、計り知れないほどの正義が下されたことを示唆している」という[4]

エスター・フックスによれば、このテキストはロトの娘たちを「近親相姦的な『レイプ』の発案者と加害者」として提示している[5]ロバート・アルターもこれに同意し、長女が「彼と一緒に寝ましょう」と言ったとき、この文脈におけるヘブライ語の動詞の意味は「『レイプ』に近い」と付け加えている[6]

クルアーン

ロトが娘たちをソドム族に差し出した話は、クルアーンの第11章と第15章にも出てくる[7]。イスラム教の解説者は一般的に、これらの文章をロトが娘たちの合法的な結婚を申し込んだことを意味すると解釈している[8]

結婚説のバリエーションとして「私の娘たち」という表現を比喩的な意味で捉えるべきだとするものがある。ロトは預言者として自分の民族の父親とみなされており、それゆえ彼はソドム族に自分の民族(ロト族)の女性との結婚を勧めているのである[9]

ロトの娘たちとの近親相姦の話は、クルアーンでは言及されていない[10]

脚注

  1. ^ Book of Jasher. https://www.ccel.org/a/anonymous/jasher/19.htm 
  2. ^ Alter 2008, p. 93.
  3. ^ Mirabeau, Honoré (1867). Erotika Biblion. Chevalier de Pierrugues. Chez tous les Libraries. https://archive.org/stream/erotikabiblion00mirauoft#page/n11/mode/1up 
  4. ^ Alter 2008, p. 92.
  5. ^ Fuchs 2003, p. 209.
  6. ^ Alter 2008, p. 96.
  7. ^ Quran 11:78; 15:71
  8. ^ Ahmed 2011, p. 422: "The marriage hypothesis is, by far, the most popular interpretation of Lot’s offer among Muslim exegetes"
  9. ^ Ahmed 2011, p. 421.
  10. ^ Jamal 2001, p. 19.

参考資料

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロトの娘たち」の関連用語

ロトの娘たちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロトの娘たちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロトの娘たち (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS